【報告】「どうするアンポ」上映~山口響さんグアム報告
【報告】
「どうするアンポ」上映会~グアム現地調査報告を交えて
山口響さん報告
5月14日、「『どうするアンポ』上映会~グアム現地報告を交えて」が行いました。
最初に、DVD「どうするアンポ~日米同盟とわたしたちの未来」を上映しました。DVD『どうするアンポ~日米同盟とわたしたちの未来~』(日本電波ニュース社)は、日米安保条約の成り立ちから現状、問題点などを、辺野古・高江・岩国・厚木・横須賀などの現地取材やインタビュー、アニメ解説、過去のアーカイブなどを通してえがいた作品。本編45分。時間の関係でこの日は上映できませんでしたが、街頭インタビューなどの特典映像も面白いです。
続いて2月に市民調査団の一員として海兵隊移転に関するグアム現地調査を行ってきた山口響さん(ピープルズ・プラン研究所)が報告「海兵隊グアム移転と海兵隊の「抑止力」を考える」
山口さんは2月にグアム現地で撮影してきた写真を映しながら報告を行った。海兵隊グアム移転の動きと「抑止力」について報告。「米軍再編とは、要するに日本の税金でグアムと辺野古に新基地を造ること」と指摘した。
「06年5月米軍再編ロードマップ、07年米軍再編推進法、09年グアム協定とグアム移転の動きが進められてきた。ロードマップでは沖縄海兵隊の八千人と家族九千人が移転するとされた。米軍再編推進法は、再編協力自治体には進捗状況に応じて再編交付金を出す。推進法の後半がグアム関連でJBICから特別融資を行わせるための法的枠組みを作った。グアム協定ではグアム移転のための上限二八億ドル負担などを日本の条約上の義務として再確認した。日本政府は「移転完了」とされる2014年をめざして、グアム移転資金を既に出し始めた。09年度予算350億円。2010年度予算は468億円。
順調進んでいるかに見えるが、グアムでの環境アセスメントは終わっていない。09年11月、米海軍省が環境アセス評価書素案「グアムと北マリアナ連邦の軍移転」を出した。沖縄海兵隊のグアム移転、空母一時寄港埠頭の造成、陸軍対空・ミサイル防衛任務部隊の配備の三点からなる。しかも、素案は全部で一万一千ページもある。
現地住民は海兵隊移設へのいくつもの懸念を挙げている。問題点の第1は民主的な手続きの無視。頭ごなしに決定が行われている。第2は基地のための土地収用。第3はアプラ海軍基地での放射能漏れ。第4は訓練場の整備、米軍住宅建設、ハイウェー建設などによる自然破壊、水資源収奪。第5に生活インフラ、公共サービスの問題。第6に不動産高騰など経済生活面の悪影響。第7に観光業への影響。
「在沖海兵隊に抑止力があるのか」を検討すると、マスコミや政府は「北朝鮮・中国の脅威」を不動の前提にしている。相手を「脅威」と名指しするには「能力」「意思」「国際環境」の三条件がそろわねばならない。実際に想定されている4つのシナリオを具体的に検討すると、現実性がないことがわかる。
日米安保では『有事』の際に米軍がどう動くかは米軍に任されている。そもそも沖縄海兵隊は紛争初期に投入される部隊ではなく、普段はイラク・アフガン戦争への参加と演習のために沖縄にはいないことも多い。海兵隊が沖縄にいる軍事的、地政学的必然性はない。
それでも沖縄・日本にいるのは、日本の「政治的安定性」=文句を言わない。財政的理由=思いやり予算が理由。沖縄にいる根拠が乏しいなら、グアムにいる根拠も乏しい。海兵隊は少なくとも米本土に撤退できる」
質疑応答では、沖縄に基地を置き続けたい日本の防衛・外務官僚側の事情などの質問が出されました。