花畑団地見学交流会(2月11日)
花畑団地見学交流会
花畑団地見学交流会が2月1日に行われ、それに参加しました。
今日、多くの日雇い派遣や期間従業員、外国人労働者が違法・無法な解雇や雇い止めにより職を失い、同時に住まいも失うという事態がマスコミにより大きく報道されています。
厚生労働省は昨年12月、非正規従業員の雇い止めによる失業者が約8万5千人に上ると発表しましたが、「景気悪化」に歯止めがかからないことから、今年の3月には12万人にも及ぶのでは・・・と囁かれています。そのうち、住居喪失者は2000人あまりと云われていますが、実数はさらに多くの方が住む場所を失うことが予想されます。
戦後からの日本における無策な住宅政策のつけがまわってきました。「持ち家」奨励・公共住宅の削減、障害者・高齢者。外国人、低所得者向けの住宅が圧倒的に少なく民間の高い家賃、制限の多い契約内容等の中でこれまでなんとか生活をして来ましたが、今や破綻をきたしています。
派遣、日雇い、外国人労働者の解雇等により、多くの人が路上に放り出される事態が発生し、国土交通省は昨年12月に離職者の居住安定確保に向けた対策で都市再生機構(UR)賃貸住宅の空き家の活用を発表しました。しかし、対象物件は、都内では東久留米市のひばりが丘団地のみでそれもわずか9戸、神奈川県と埼玉県を合わせても合計45戸に過ぎません。これでは住まいを失う人への住宅確保(UR住宅の活用によるもの)には到底程遠いと言わざるを得ません。
一方、東京都足立区には都市再生機構(UR)(旧公団住宅)が管理・運営する花畑団地という住宅団地があります。この花畑団地は東武伊勢崎線竹ノ塚駅からバスで約15分ほどの場所にあり、全部で80棟、約2700戸ある巨大団地です。ここはURにより10年前から建替え対象団地に指定され、以来新規入居者の募集が停止され、現在1000戸以上が空室で入居中の住宅も高齢者が圧倒的に多い状態です。いわば都会のなかの「限界集落」が生み出されています。計画では1千戸以上の住宅を壊し商業施設の誘致や民間への転売を計画しています。
空き家の多いこの団地は、離職者の緊急使用住宅の対象外です。緊急で貸出すつもりはもうとう無いようです。しかし、これらの空室は、少し清掃さえすればすぐにでも住める部屋なのです。
夜を寒空の下で過ごすことを余儀なくされる仲間が多くいる一方で、すぐそばにはすぐにでも入居可能な部屋が数多く残され、さらには十分使えるこの住宅を壊そうとしている。こうした無策・無謀による社会資本の不活用が許されていいわけがありません。人の生存がかかっている情勢において、こうした計画を全面的に見直し、空室に緊急一時的に入居させ、住まいの確保を行うことがが、なによりも優先されるべきです。
世帯主が70歳以上である世帯が半分以上という高齢者の多い花畑団地。この団地の地域コミュニティにとっても、若年層、若年世帯が多数入居することによりソーシャルミックスが達成され、コミュニティの活性化にもつながります。そして団地内の高齢者世帯を対象とした介護などの仕事の掘り起こしについても期待できます。<
そこでこの花畑団地の見学会と、住民の方たちとの交流会が2月1日に行われました。
集会には100名以上の方が集まり、居住者の抱える問題と住まいの無い人たちとの共通の要求が合致する集会となりました。高齢化していく住民の方々の発言で「地域が寂れていく事の歯止めとして、空いている部屋に住んでもらいたい」という要望と、ネットカフェで寝泊りする若者や、シングルマザーの方の発言で「安定した住居を確保したい」という問題が一挙に解決すると思います。
団地の公園に子供たちの声が聞かれるよう、地域の商店街がシャッターを開けて活気づくよう、空き部屋だらけで不安をもつ高齢者の世帯も、隣に住人が住むことにより助けあう機会がうまれ、地域社会がどんなに元気に再生できるか簡単にわかる事だとおもいます。
しかしURや国土交通省は、この集会の妨害に終始する有様です。
いま、住まいの公的なセフティーネットが少なくて大きな社会問題となっている時に、このような、住まいの権利への侵害に対し反対する決議を行い集会は成功のうちに終了しまた。