島根県には無い靴磨き屋さんは

都会に出ると駅や空港などに
ありますね
 
 
 
私もたまに出張で出かけた際には
格好つけてやってもらうことが
ありますがすごく綺麗になります
 
 
 
 
 
 
自分で磨いたのと全く違うので
何が違うのだろうと不思議な
思いがします
 
 
 
磨き終わったあとは自分の靴を
見られているのではないかと
何か足取りも軽くなりスキップ
したくなりますね
 
 
 
そんな中靴磨き職人さんの
記事に目が止まりました
 
 

靴磨きBRIFT STAND 
代表 濱岡 洋(はまおか・よう)さんです
 
 
 
この方が京セラの山口悟郎会長の
靴を磨いた際に色々と
教えていただいた言葉を
紹介します
 
 

 

「靴を磨かない人がそんなにいるとは

思わなかった」

「靴は磨いて当然」なのです

 

 

 

Check

「足元はその人の信用の証しで

ぼくは仕事のときは必ずその人の足元を見る

足元の汚い人間はまず仕事もできない」

 

 

 

 

私もブログに書くほど靴磨きを

している訳ではありませんが

心がけるようにはしています

 

 

 

 

 

 

ところで

あまり良い表現はないですが

『足元を見やがって!』

と聞きますよね

 

 

 

 

「足元を見る」は「他者の弱い部分を見つけては、

その弱みに付け込んで自分の要求を通そうとする」

という意味があります

 

 

 語源は昔の街街道や宿泊場で

馬方や駕籠(かご)かきといった職業の者達が

歩き疲れた旅人の足元を見る

そして高額な駕籠代を要求

していた事に由来します。

 

 

 

 

私たちは人はまずは挨拶をする際に

軽く頭を下げて挨拶をします

その時必ず相手の靴を見ます

 

 

 

 

 

その際に相手の靴が

ヨレヨレクタクタで汚れていたら

嫌な気分になりますよね

 

 

 

当社のスタッフさんをはじめ

色々なみなさんを見るにつけ

靴がピカピカの人は仕事も出来ます

 

 

 

 

また仕事ができる人は

靴を磨くとさらにステージが

上がる気がします

 

 

 

 

仕事はできるけど靴や服装が

ヨレヨレな人を見かけると

非常に残念でなりませんゲッソリゲッソリゲッソリ

 

 

 

また靴がピカピカの人は

総じて服装などの身だしなみも

素晴らしいのです

 

 

 

特に銀行マンや保険屋さんは

仕事柄スキ無くいつも

「ビシッ」としていらっしますね

いかにも仕事ができそうに見えます

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな方でも仕事がイマイチの方も

いらっしゃいますがヨレヨレの方

よりはマシですよね

 

 

 

 

まずは最初に足元を見られないように

靴をツルツルピカピカにして

置かなければなりません!

 

 

 

 

目から一番遠い足元のことにも

気がつくようになれば自然と

仕事も必ずできるように

なること間違いなしウインクウインクウインクウインクウインク