先日息子の鼻水を吸ってから喉が痛くなり、
昨夜悪寒がして、そのあと熱くなって、
汗だくになって、朝起きたら熱が下がっていました。

そんな日に限って息子は5時に泣いて起きまして、
ちょっとしんどかったので息子は主人にお願いしました。
息子は泣き止まず、主人はリビングのソファで息子をお膝に乗せて1時間くらい泣かせてました。
1時間も泣けるんだーとビックリ。
そんなこと初めてだったもので。

私はその間寝かせてもらったけれど、
泣き声が聞こえるから完全には眠れず。
でも助かりました。











最近の母乳事情



絶好調の頃(生後2〜3ヶ月)
母乳を飲み始めるときにむせることが多い。
片乳5分経たずに飲み終わってしまう。「もう要らないよー」と乳首を口から離す。飲むの早すぎ。
助産師さんに母乳の出を見てもらい、出がすごく良いと褒めてもらいました。
だいたい3時間おきに飲ませているのでおっぱいが張ることはあまり無い。





先月後半〜
保育園に預けるためにおっぱいを慣らしはじめる。
    9〜16時までは母乳を止めミルクで対応
哺乳瓶拒否は無し。
始めてから3日くらいは13時頃からおっぱいガチガチ。なんとか16時まで耐えてから息子に直母。





保育園スタートの4/2〜
保育園が始まり9〜16時は母乳あげず。
おっぱいはあまり張らなくなる。常にプヨプヨ
むせなくなった。
授乳時間は左右10分ずつの昔のスタイルに戻る。
もう要らないよーというのが無くなった。
飲み始めに両方のおっぱいがツーンとする。
※ツーンとした痛みは、催乳感覚というものだと先輩ママさんに教えてもらいました。母乳が作り出されているときに感じる痛みで、赤ちゃんが必要とする量だけ母乳を作ることができるようになったようで、「差し乳」と呼ぶそうです。母乳育児が軌道に乗った証拠らしいです。




4/10頃〜
差し乳になり軌道に乗ったんだと喜んでいたのですが、保育園でミルクの飲みがあまり良くないと言われました。
搾乳した母乳を持って来ても良いですよーと言われて久しぶりに搾乳(手動の搾乳機です)してみたけれど、
プヨプヨの乳からは中々絞れなくてビックリ!!

1日目、朝一搾乳 左右で120。
2日目、同じく朝一搾乳 左右で80。

2日間とも直前の授乳は3時間以上前なのにな。
ピューピュー出ていた母乳も弱々しく細くしか出てなくてショック…先輩ママさんに相談したところ、差し乳だとあまり搾乳できないと教えてもらいました。

とりあえず取れた分を冷凍して保育園へ。
哺乳瓶でちゃんと飲んでくれたようで安心。
その後ミルクも飲むようになったようです。





4/15頃
相変わらずおっぱいプヨプヨ。
母乳あげ始めのツーンとするのが無くなった。
授乳間隔が空いたときは、保育園に持っていく分を搾乳。でも少ししか出ない。





4/18昨日
仕事後の15:30。おっぱいガチガチ。
お迎え行って帰宅。
息子はお腹空いていないようなので急いで搾乳。
左右合わせて240とれました
太い線でピューピュー取れるのが楽しくて、ついついやりすぎました





4/19本日
仕事場12:00の休憩中。
おっぱいが張ってカチカチになっていたので
トイレで圧抜き。
やり方があっているのかは分からないけど、
とりあえず母乳を少し出してみました。

仕事後の15:30。
昨日よりもすごいガッチガチ。コレはマズイ。
お迎えに行って抱っこ紐で息子を抱っこするも、
圧迫されると痛い。
とりあえず帰宅して授乳しようとするも、
息子は「まだ要らない〜」ってな顔。
またまた搾乳。
今日も240とれました
でもガチガチやシコリのようなものが無くなったくらいで搾乳はストップ。
搾乳しすぎたら、また生産しようとどんどん母乳が作られて、またガッチガチになってしまいますからね。







というわけで、
溜まり乳から差し乳になったのに
また溜まり乳に戻ったようです。
搾乳し始めちゃったことが関係しているのかな?


まぁ、溜まり乳の方が搾乳出来るから良いのかな。
仕事場に搾乳機を持参して、本当にヤバくなったら搾乳機使えば大丈夫かな。



溜まり乳と差し乳を調べていたら、差し乳は存在しないと書いてあるサイトを見つけました。
差し乳でも母乳は溜まっていると書いてありましたが、それならなぜ搾乳できないんだろう?!


常におっぱいはプヨプヨなのに、搾乳もしっかり出来るようになったら最強なのに
そんな都合良くはいかないか。