作品の特徴:
・平均律における長短24の全ての調性を用いた作品群
・尊敬していたJ.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」からの影響
・曲の配列は長短調を交互に配列した5度循環形式
・各曲はシンプルに作られながらも音楽的密度は濃い
・24曲全体で壮大なドラマを形成(連続演奏で初めて効果を発揮する作品が多い)
・ショパンの音楽的魅力、エッセンスが詰まった傑作

 

24の前奏曲Op.28

作曲年:1836~1839年

ショパンの24の前奏曲は、

J.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」から大きな影響を受けたと言われており (彼はバッハを尊敬していた)、

平均律における24の全ての調性を用いて書かれています。

その曲の配列は ハ長調を起点として5度循環形式となっており、

ハ長調の次に平行調のイ短調、 その次に完全5度上のト長調とホ短調、

という並びになっています。

 

その後も順次♯記号が1つずつ増えていきますが、

第13番を嬰へ長調 で書き、第14番を変ホ短調と、

ここで♯記号から♭記号に変え、♯と♭の総数が同じになるように対称に 配置させています。

 

ショパンの前奏曲は、一曲一曲が極めて簡潔に書かれていますが、

そのなかに豊かなロマンを たたえた美しい楽想が絶え間なく流れ出て、

聴く者の心に真っ直ぐに流れ込んできます。

穏やかな長調 の作品と激情ほとばしる短調の作品が交錯してドラマが築き上げられていくところも大きな魅力で、

 この作品は「雨だれの前奏曲」だけでなく、

是非最初から最後まで聴き通してもらいたいと思います。

 一つの作品としての必然的な大きな流れとして聞こえてくるはずです(と思います)。

それにショパンが 24の各々の調性に対してどのように感じていたかを感じ取ることができて興味深いです。

 

なお、作曲の時期については一般に1836年から1839年と言われており、

「雨だれの前奏曲」を含め 本作品にまつわる、

マジョルカ島「ヴァルデモーザの僧院」での数々のエピソードはかなり信憑性の 低い推測と考えます。

事実、ショパンは、ジョルジュ・サンドとマジョルカ島への逃避行を決意したとき、

 この作品はほとんど書き上げており、出版社と契約を交わし、

その出版の前金と受けとって、それを 旅費の一部に当てていたようです。

 

 

第4番ホ短調 Largo
左手の連打の伴奏に乗って右手が物憂い旋律を奏でます。その憂鬱なハーモニーは微妙に色調が変化し、 悲痛な叫びのクライマックスを終えると徐々に静まっていき、うなだれるように終わります。ショパンの 涙の味のする素晴らしい作品で、「マジョルカ島のヴァルデモーザ僧院」で作曲されたような趣を強く感じます。

 

 

第6番ロ短調 Assai lento
第4番ホ短調同様、ショパンの涙の味のする作品で、ジョルジュ・サンドが言っていた、「その夜、僧院の屋根に 音を立てて落ちていた雨のしずくは彼のイメージと音楽の中で、天から彼の胸に落ちる涙に変わっていたのです」 という言葉を裏付けるかのようです。この第6番は第4番ホ短調とともに、彼の死の13日後に行われた第1回目の葬式で 演奏された作品でもあります(このときはオルガン用に編曲されたものが演奏されたらしい)。

 

 

文字入れの位置間違えました😭

 

過去動画ですOp .28-15雨だれ