「子どもがなかなか宿題に取り組みません。どうしたらさせることができますか?」

  

これは、多くのお母さんのお悩みです。 

子どもによって宿題をやりたくない理由は違います。

今回は「他にやりたいことがある」場合を考えてみます。 

例えば、「ゲームをしたい」「漫画を読みたい」「お菓子を食べてから」などの場合です。

 

 

母親ノート法では子どもにやりたいことをやらせる

母親ノート法では、 

「宿題をしてからでないと、ゲームをしてはだめよ」 

とは基本的に言いません。

 

したいことがあるのなら、子どものしたいようにさせるのです。 

 

親は子どもに「先に宿題をやってほしい」と思っていることは伝えます。

それでも、子どもが他にしたいことがあると言うなら、それを聞いてとことんさせます。 

宿題はその後からでもよいのです。

  

したいことをした結果、 

宿題をする時間が遅くなったり、

疲れてできなかったりするかもしれません。

 

宿題はなんとか終わらすことができたとしても、

疲れていて身に着いていないいかもしれません。

 

 

 

でも、子どもは自ら学んでいきます。 

声には出さなくても、ひょっとしてこんな風に感じているかもしれません。

  

「夜遅くに宿題が残っていたら、しんどいな…」 

 

ここではじめて、子どもはどうすればよいかを真剣に考え始めます。 

 

•学校でしてくる

•朝にする

•宿題はしない・・・など、 

 

子どもは親が思いもつかないことを思いつくでしょう。 

そして、自分で行動を選びます。 

その時、必ずしも親が望む行動を選ぶとは限りません。 

むしろ、そうでないことの方が多いです! 

 

でも、大事なのはその選択を尊重して見守ってやることです。 

こうして、子どもは自分で考え行動できる人へと成長していきます。

他人から指示待ちすることはなくなります。 

 

この時、 

親は子どもに力があることを心から信じてそのように接していることが必要です。

 

ところが、 

親はすでにいろいろな人生経験を積んでいるので、

 

•人生、好きなことだけでは生きていけないのよ

•嫌なことに取り組むことで成長するもの

•億劫なことほど先にすませる方が、後が楽なのに

 

と、歯がゆい思いをすると思います。

 

でも、子どもは親とは「別の人間」。 

別の経験を踏んで別の価値観をもって別の人生を進んでいくのです。

だから子どもが自ら学ぶ機会を奪わないであげましょう。

 

 

 

子育ての目的は何だったか? 

宿題をさせることではなく、「子どもが自立すること」。 

 

この目的を忘れてしまうと、 

「宿題をすぐしない」という目先の行動だけを見て子どもを評価をしてしまいがちです。 

子どもが自立するための手段として、

宿題にどう取り組んだらいいのかを考えることができたらよいですね。  

 

今回は、宿題をしないのは「他にやりたいことがある」という仮定でお話しました。

そうではなく、

「宿題の内容が難しくてわからない」「やる気がでない」など違う理由の場合もあります。 

その場合は、また別のアプローチも必要になるかと思います。 

よく子どもを観察することも必要ですね。

 

親も子も楽になる「私メッセージ」体験会を開催します。
次回は8月18日(火)です!


詳しくはこちらから!(クリック)


 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ