今週は、毎朝1時間30分ほど早く出勤して自己研鑽。



何を研鑽したかと言うと…

職場の塗装ブースを借りてタイラバのペイントです。



暇なときに穴を広げたり、目玉を入れる穴を座ぐったりしておいた鉛を塗装しました。



完成品はコレ↓↓



18号を60gに。15号を50gを目指してラインの通る穴を拡大したり、目玉を入れる穴を座ぐったり。結構この作業が大変です。


さて、塗装の工程です。
まずプライマを。


鉛にこれから塗るペイントがシッカリ喰うようにするために必要な工程です。


続いてサフェーサ。


2回にわけてシッカリ塗りました。


イエローを塗りたいので、染まりが良いようにホワイトのサフェーサです。

これで初日は終了。


2日目。
イエローをエアブラシで入れます。


普通のガンで吹いても良かったのですが、自宅で作業する場合エアブラシしかないので練習も兼ねてです。

2日目はここまで。


3日目の朝練では、オレンジを入れます。


グラデーションを掛けたかったので、エアブラシで。

ここまでは、在庫を持っていたのでラッカー塗料です。


夕方までシッカリ乾燥させて、終業後にクリアを。表面の塗膜を硬くしたいので2液を使います。


ガンでクリアを3回入れて「テルンテルン」に艶がでました。

沸かない程度に熱を入れて、塗装は完成。


ここからは自宅に持ち帰っての作業です。


次の工程は、目玉を入れます。


エメラルドは60g。シルバーは50g。
目玉に付いている両面テープだけでは不安なのでエポキシ系接着剤をチョビッと。


最後の工程は、リーダー保護のためにパイプの取り付け。


色々なパイプが売られていますが、今回はPTFEという材質を使ってみました。某メーカーが使用している材質で樹脂の中で1番摩擦係数が小さいということです。
サイズは外径4mm✕内径2mm。


この自作鯛ラバヘッドでの釣果は実証済みです。
最近、高価な既製品はあまり使っていません。

いっぱい釣れますように!