息子の国語の解答用紙を食い入るように見る私。
悔しさしかない。私の完全な負け。
後、足りない1点。届かなかった1点。
どこかで、取れるべきところはなかったのかを必死で探す。
すると、取れるべきところが数カ所見つかる。
本当に悔しい。
もっと、息子の心に残るようにしっかりと教え込むべきだったと思う。
やはり口だけ番長になってしまった残念な私。
今、リビングに1人。猛反省中。

『家庭でのサポートがない子供の方が成績が上がる。塾に丸投げしたほうがいい。親のサポートは入らない。』塾長にそう言われた。
だけど、納得がいかない私。その言葉が当てはまるのは定型発達の子供だけ。
受験のことを何も知らない素人だと言われた私。(確かにその通り。💦)
それでも、納得がいかないことは引き下がらない。
息子のことに関しては、誰になんと言われようとも一歩も引かないのだ。
50点以下を取ってしまえば、内申点で3をもらうことは難しくなってくる。
英語だってそう。(英語は週2回の塾)
文法を教えてもらい理解していたとしても、書かせると書けないじゃないか。
それでは点数には全く結びつかない。
本当に私は鬱陶しい母親である。自覚はある。
だけど、内申点はものすごく大事なこと。
落とすわけにはいかない。
3→2になってしまえば、受験で不利となる。
塾での自学自習で集中出来ない息子。
自宅での学習を許可してほしい。(私の言い分はただそれだけ。)←それ以外のことはなにも言うつもりはない。
塾に毎日のように強制的に自学自習に通わなければならない。
うちの息子の場合は何の意味もない。むしろマイナスでしかない。(聴覚過敏あり。)
それでは確実に点数が取れない。
もっと個性を認めて、柔軟な対応をしてほしい。ただそれだけ。
だけど、やはり他の受験生の子供の足を引っ張る訳にはいかない。
うちの息子が通う塾は定型発達の子供が通う塾なのだから。
足並み揃えて他の子と同じように出来ない息子。この塾では無理だと判断した私。そういう理由で塾を辞めた。
辞めると言った途端、途中で電話切られちゃったんだけど(まあ、いいけど。)
『教え方はとっても上手な先生で、わかりやすい。』そのことは事実だし変わらない。
考え方の違い。コレはどうにもならない。
関係がこじれると修復は困難。
人間関係はやっぱり難しい。

ワンピース可愛い。