親子関係を良くするためには、子供が変わるのではない。まずは、自分(親)が変わらなければならない。




人を変えることは出来ないけれど、自分が変わることは出来る。




そんな当たり前のような話を、1時間以上講習会として聴いてきた。(疲れたな。ショボーン




この手の話、納得はできる。その通りだと思う。(理想論。綺麗事ばっかり喋ってるな。)←私の本心。真顔



その後、子育てにおいて、褒美と罰は与えてはいけないというお話があった。





褒美を与えるという行為は、親の視点や親の物差しで基準を決めている。だからダメなんだと言う話。





この話、私は意見が違う。なので、スルー。キョロキョロ





大人だって、お給料というご褒美あるし、子供だってご褒美欲しいに決まっている。ウシシ





結果だけ見てご褒美与えるわけではない。





結果論だけで物事は見ない。





その過程にあるモノもちゃんと評価する。





それならば、ご褒美はあったほうがメリットはあるに決まっている。ニコニコ





罰を与えてはいけない。





この意見もどうなのかはてなマーク





小学生の低学年〜高学年にかけての話。





家での最低限のルールを守らない。プンプン





やるべきことをやらず、ゲームの時間を大幅にオーバーする。プンプン





何度も忠告、警告を無視する場合はゲームを取り上げてきた私。キメてる(丸一日ゲーム禁止令。笑い泣き





おやつナシにしたこともある。ムキー





私の行動が、間違っているとは決して思わない。





大人だって、社会的ルールを守らなければペナルティがある。罰を受けなければいけない。





それと同じことではないかびっくりマーク





それに発達障害の子供の子育ては、一筋縄ではいかない。




親だって、子供に対して感情のコントロール壊れてしまう時もあるし、発狂だってする。真顔(それが人間なんだよ。笑ううさぎ




心理学だか知らないけれど、理想と現実は一致しない。




私は、子供でも悪いことをすれば罰は与えるべきだし、ご褒美はあったほうがいいという意見だ。ニヤリ











私と息子の好きなバックニコニコウシシ