IQ85の息子。2歳3ヶ月から保育園に通い始める。歩く





最初の1年7ヶ月は無認可の保育園だった。





そして、転園して認可の保育園に3年間通う。





この保育園は縦割り保育の外遊び中心の保育園。





特別に発達障害の指摘を受けたことは一度もないびっくりマーク(普通の子供としてやり過ごしていた。)


 



だけど、こうして振り返ればなにかしら思うところはある。驚き



4歳で転園した認可の保育園。(4月生まれの息子)





縦割り保育だったから、1つ上や2つ上の子供達と一緒。





息子はお姉様方にとても可愛がられていた。ラブ





給食の時、パンを食べさせてくれたり、お世話をしてくれるようなお世話係の子がいた。





とにかく顔がカワイイ息子は、お姉様方からモテモテだった。ラブ(本当に可愛かったのよ。ニコニコ





大人しいタイプなので、幼くて可愛かったんだと思う。(息子のことを大好きなお姉様達が数名いた。)





そんな息子が、年少から年中になる準備期間中に事件は起こる。





1月になると縦割りで同じクラスだった年長の子達がいなくなる。(小学生に向けて別室にて対応)




そして、二歳児クラスが年少の準備期間として同じクラスに入ってくる。





1月に入って息子は、2日〜3日に1回のペースで毎日おねしょが始まる。ぐすん






保育園にお迎えに行くと、ズボンが濡れている。(おもらししていた。)これも頻回。汗うさぎ





しかも、お漏らししているのに先生達は気付いていないのか、気付かないふりをしているのか放置している。ムキームキームキー(冬の寒い時期)





その時は、特に先生には何も言わず、私が着替えさせてその都度対応していた。汗





私はお漏らししても、おねしょで失敗しても息子は絶対に叱らないように注意した。(叱ることはダメだと認識あり)





寝る直前は水分を控えて、トイレに必ず連れて行く。




だけど、おねしょが治ることはなかった。





原因はなんだろうはてなマーク


 



どうしたら治るんだろう。





この頃は毎日悩んでいた気がする。





そして、そんな毎日が1ヶ月も続いた頃、息子が爆発する。朝から保育園に行かないと大暴れして大泣きしたのだった。大泣き(次回に続く。)




暑さ対策と熱中症予防に。ニコニコウシシ