明日は病院受診。
過去の振り返りをしている私。
今までの通知表の先生達からのコメント欄を全て読み返してみた。
いいことしか書いてない
全ての学年を通して見て、家庭学習の取り組みの事が書かれてある。
家庭学習の定着が、基礎基本を確実に伸ばしている。
努力していることに対する評価は、全ての先生からみても評価が高いと感じた。
IQ85。
だけど、頑張っている生徒という評価になるのか

クラスメイトからも、学期ごとにメッセージカードというものが書かれてくる。(現在も継続してある。)
これもみんないいことしか書かない
だけど、過去に一人だけうちの息子のコト正直に書いている生徒がいた。
小学2年生の時の話。
『いつも先生に怒られてばかりいるけど、もう少しちゃんとしてください。怒られないようにしてください。』と書かれていた。
当時の私は、怒りと悲しさでいっぱいだった。(息子に対する悩みで全く余裕がなかった
)
こういうのって、普通は先生が気が付いて生徒に書き直しさせるんじゃないのか
配慮がないじゃないかー。
そう思って、ビリビリに破り捨てた当時の私。
だけど、今考えたらこういうのって息子の学校での様子がよくわかる。
どの学年の先生達のコメントよりも的を得ている言葉だ。
教師も毎学期の通知表コメント欄の記載、さぞかし大変だろう。
良いところを探しては、当たり障りのないコメントを書かなければならないのだから。
毎年学期ごとにあったこのコメント欄も、教育制度が変わった。
今現在は、教師の負担を減らすために、学年ごとのコメントのみに軽減されている。
これも賛否両論で、毎学期のコメントが欲しいという保護者も半数はいる。
だけど、私はもういらない。
いつも私のくだらないブログ見てくださってる方も、初めましての方もありがとうございます。今日も1日お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さいね。(つ∀-)オヤスミー

私が大好きなマリメッコ。1番下のリュックはすでに持っている。母の日に何かしらプレゼントもらいたい私。現在、息子に根回し中。