支援級肯定派の方から見れば、うちの息子は可哀想な子として見えているのかはてなマーク





最近ふとそんなことばかり考えている。真顔






だけど、決してそうではない。びっくりマーク






ブログの中で知り得るうちの息子の情報は、ほんの僅かな一部分にしか過ぎないからだ。ニヤリ






うちの息子みたいな、どっちつかずの狭間と呼ばれる子供はやはりいる。キョロキョロ







小学5年生の担任は、元支援級の担任の先生。







もし、個別指導が必要であれば何らかの指摘があったであろう。えー






そういう指摘はなかった。






支援級なのか、普通級なのか…






この問題は明確な線引がないびっくりマーク



 



それゆえ、とても難しい問題だ。






そこに、親の思い(思考)や、子供の気持ち真顔も入ってくる。






私の最終的な結論。ニコニコ






子供に対する親御さんの熱い思いはみんな一緒だという事。照れ






そこは、どの親御さんにも共通する部分であるという事がいえる。ニコニコ







いつも私のくだらないブログ見て下さってる方も、初めましての方もありがとうがございます。爆笑アップアメブロ始めて1ヶ月。沢山の方に、読んで頂きとっても嬉しいです。





それにしても、普通級で頑張らざる得なかった子供の代償(壁ぶち壊し)のアクセス数が毎日凄い。(アメトピ掲載されてないのに。泣き笑い





スマイルゼミ(幼児コース)

 


スマイルゼミ(小学コース)

 スマイルゼミ(中学コース)

 中学1年生までスマイルゼミ利用してました。勉強作りの土台になったと今では思ってます。オススメなので、載せています。ニコニコ

チェックして見てね。飛び出すハート