IQ85中学生の息子。





中学1年生の頃の副担任の理科の先生(年配の男性)が大好きだった。ニコニコ





中学1年生の頃は、どんなに頑張っても理科のテストは平均点には届かなかった。ショボーン





でも、小テストではいつも頑張って、いい点数取っていた。ニコニコ




そんなボッチの息子に、





テスト前は『テスト勉強頑張れ。』といつも声を掛けてくれていたそうだ。





この理科の先生はホント凄い人だ。ニコニコ





ファイルとノート、ワークの提出が毎回あるんだけれどチェックが凄い。一つ一つの細かい隅々までチェックが入る。びっくり





1つの漢字の間違いや、プリントが1枚足りない事にもよく気が付く。びっくり





つまり、丁寧に細かい所までチェックされて指導して下さる先生だった。ニコニコ






そんな理科の先生を息子は、





『学校一、頭が良い先生なんだ。』といつも話してくれていた。ニコニコ






定期テストではいい点数が取れない息子。ショボーン






だけど、頑張っているところを凄く評価して下さる先生だった。ニコニコ





通知表の理科。内申点3。努力と宿題には加点として+を付けて下さっていた。ニコニコ





『定期テスト勉強は1ヶ月前から、2教科ずつを毎日回していくやり方がいい。』と教えてくれていたそうだ。





そんな息子は塾長と出会い、理科を1番に頑張っていく。





2年生になったら、最低でも平均点は取れるようになっていった。ニコニコ(塾長の強力なサポートのおかげ)





中学2年生の2学期息子は最高得点の86点スター取ったとき、





『○○○先生に(86点のテスト)見せたかった。○○○先生に頑張ったなって言ってほしかった。』えーと言っていた。





この理科のテスト用紙○○○先生に見せたいそうです。











良い先生との出会いや言葉掛け1つで、やる気スイッチが入っていくんだとつくづく感じます。爆笑飛び出すハート






スマイルゼミ(幼児コース)

 


スマイルゼミ(小学コース)

 


スマイルゼミ(中学コース)

 

IQ85の息子は中学1年生までスマイルゼミを利用していました。勉強の土台作りになったと今では思っています。オススメなので載せてみました。ニコニコ