障がい児保育の充実のために | 子どもたちもお年よりも笑顔あふれる街へ

子どもたちもお年よりも笑顔あふれる街へ

日々、感じたことを投稿します(個人ブログです)



日本共産党のもとむら伸子議員が国会で障がい児保育について質問しました

与野党をこえて前進のために力をつくしましょう

紹介されたのは朝霞市の育成保育実施要綱です

(もとむら議員のFacebookより)
2月22日、衆議院総務委員会で、地方交付税法、地方税法の改定案にかかわって、1時間3分間、野田聖子総務大臣に質問しました。
テーマは、
◆地方自治体の基金
◆地方自治体の一般財源総額の十分な確保を!
◆障がい児保育
◆災害時の自治体間職員派遣
◆豊橋市竜巻被災者の方々への生活再建支援を!
◆建設職人基本法関連

 障がい児保育の分野では、野田聖子総務大臣と心が通うような質疑となりました。こうした分野は、与野党を超えてもっと力を合わせなければなりません。

 厚生労働省の実態調査では2016年度に認可保育園で預かった障がい児数が10年間で約2倍に増加しています。
 
 厚労省からの要求を受け、総務省は障がい児保育にあてる地方交付税を18年度に400億円程度から800億円程度に拡充しています。

 交付税の算定基準を、保育所在籍児童総数で算定する方法から各市町村の実際の受け入れ障がい児数に応じた算定に変更しました。

 私は「障害児の健やかな発達を後押しする点で非常に重要な対応だ」と述べました。

 その一方、「子ども・子育て支援新制度」で「保育の必要性」の認定基準に設けられている「就労等」の要件が、障がい児を持つ保護者が利用する際の「壁になる」と指摘し、改善を要求。子どもの成長にとっての最適性を基準にした認定についての検討を求めました。

 私は「障がい児保育に限らず自治体が努力している分野がある。自治体が担う事業の財政需要をしっかり把握する必要がある」と述べました。

 野田聖子総務大臣は「自治体の自主性を踏まえつつ、一般財源総額を確保したい」と答弁しました。

 さらに、私は、ある自治体の「育成保育実施要綱」を紹介しました。
 
 その第1条には、目的として、「この要綱は、心身の障害にかかわらず、こどもたちが保育園においてともに育ちあうなかで、お互いを分かり合い助け合える豊かな人間性を育み、安全で健やかに生活できる統合保育を目的とする。」とされ、対象児童を「保育園における保育を必要とする児童」としています。
 こうした自治体の要綱には、保護者の就労・疾病等による「保育に欠ける」ことのみを要件とするのではなく、障がいの予知・早期発見、障がいの種別、程度の個別の検討、最も適した集団の場、保育・養育の場の確保などを掲げた、つまり、子どもにとっての最適性を基準にした障がい児保育になっています。

 保護者、保育関係者、地域の皆さんがこうした障がい児保育をつくりあげている障がい児保育が、障がいを持った子どもたちの健やかな発達と、障がいをもった子どもたちをもつ保護者の方々への支援に果たす役割について、野田聖子総務大臣に認識を質問しました。

 答弁にたった野田聖子総務大臣は、少し涙ぐむような表情のようにみえました。その表情で、どれだけご苦労があったのかと胸が締め付けられるような思いがしました。

 その時の野田聖子総務大臣の答弁を紹介します。
 それは、障がいをもった子どもさんをもつ多くの親御さんの声でもあると思うからです。

「お答えいたします。
 私個人も障がい児の母として7年目を迎えました。さまざまな困難に直面して、その都度、仲間のお母さんたちやお父さんたちと愚痴を言い合いながら、又はそのいろんな知恵を交換し合いながら生き延びてきた感がございます。

 国会では待機児童の議論がなされているんですが、そもそも、重い障がいを持つということは、待機するところもない、入れてもらえるところもないというのが現実というところをご理解いただければいいなと思います。

 そういう点では、今回こういう形で、委員も褒めていただいたんですけれども、変わりゆくことで、今まで門戸を閉ざされていた、障がいを持つがゆえに保育園にも言えない、幼稚園にも行けないという子どもが、うちの息子を含めてたくさんおりますので、そういう子どもたちも、今委員がおっしゃったように、社会の一員として共生の中で健やかに生きていけるような、温かい日本でありたいと思っています。

 いただいた資料の中にも、実は障がい児保育の概要の中に区分があるんですけれども、身体、知的、精神、発達障がいというのも、きちっと、他の障がいと違って、手帳の有無とか、いろいろまだまだ悩ましい問題もありますし、私の息子の障がいの場合は、おととしの法改正で、ようやく医療的ケア児ということで新たな障がい児として一員に加わったわけですけれども、それ以前は障がい児としても認めてもらえず、過去につくられた障がい児の対応の中に、隙間として、もがいていた親がたくさんいます。

 そういうことをやはり変えていくために、こういう常々算定を見直すことによって、どちらかというと、障がい児というのは親が面倒をみるべきという何か流れがあります。そうでなく、やはり、みんなで、地域で支え合っていこうというような社会形成がこういうような形で醸成されると非常に喜ばしい、個人的にはそう思うところであります。」