GWにお墓参り | ~生活の核(CORE)のブログ~
4月29日(日)

徳島へ日帰りでお墓参りに行ってきました。


神戸淡路鳴門自動車道を経由、明石海峡大橋を渡り

淡路SAを通りすぎる頃に、ふとデジカメを忘れた事に気付きました。

アチャー・・・。やってもた。

仕方なく、携帯での撮影になりましたので、画像はご辛抱下さい。



鳴門ICを降りてR11号(吉野川バイパス)を徳島方面へ南下。

そのままR55号(徳島南バイパス)を室戸方面へと車を走らせます。


いつもは、赤石トンネルを過ぎて右折し、旧道を南下しますが

今日は、そのまま直進しました。


途中、福井から日和佐道路が全線開通していましたので、利用しました。

早っ。


お墓参りの前に、少し寄り道。

JR牟岐駅前の信号を左折。

中学校前の信号をもう一度左折して道なりに走行すると

古牟岐港へ到着。


4月28日・29日の両日

牟岐町の第16回牟岐アワビまつりが開催されていました。

 


思ったより賑わっています。

 
 

赤鮑。




伊勢海老。

 


他には、黒鮑やとこぶし等も販売されていました。

色々とイベントも開催されていましたよ。





次は海陽町大砂海水浴場に少しだけ立ち寄ります。

駐車場が砂だらけ。

去年の秋の台風19号の影響かな


さすがにこの時期、誰もいません。

シーズンになると海の家も出ます。

駐車場、更衣室、シャワーの利用も無料だったと思います。

 



本命のお墓参りをすませ




R193号を海部川の上流方面へと向かいます。


途中の大井の堰です。

 


鮎の遡上が確認できます。

 

目視できましたが、残念ながら写真には写りませんでした。

せめてデジカメがあれば・・・



こちらは笹草から上流に向かって相川口付近。

 



神野の堰です。

鯉のぼりがキレイでした。
 



 


樫ノ瀬付近。

写真ではわかり難いですが、ビックリする程水が綺麗です。

妻も感激していました。



 
小川口を右折します。

このまま直進すると轟の滝(14㌔)に到着します。





親戚の家で珍しい物を発見

魔除らしいです。


本来はこの場所に飾る物では無いそうですが・・・

 



これも珍しいです。

何と、蜂の巣箱です。



道路沿いのあちこちに置かれています。


花が咲く季節になると、蜂が巣箱に入るそうですが

残念ながら、去年の天候不順で今年はほぼ全滅だそうです。





帰りに相川にも立ち寄ります。

あそこにも蜂の巣箱が・・・

 
 
お土産も沢山頂き 

21時帰宅しました。


往復500キロの道のりはさすがに疲れました。