
ここ3年程、毎年懲りずに行っていますが未だお目にかかれず。
いつになれば松茸づくしが堪能できるやら! 前途多難です。

大きな期待を抱き 9月25日(日)今年初の入山です。
AM7時に自宅を出発。同行者の二人と計3人で出発です。


ここは大阪のとある山中。

数年前、義父が毎年大量の松茸様を取った由緒あるポイントです。
そのポイントを引き継いだのですが、私が入山してからはお目にかかってはいないのです。
今年は絶対と意気込むのですがなかなか姿を現してくれないのです。


山中は携帯電話も圏外になり、人気もない山の奥深くなので1人では危険です。
何故ならイノシシやマムシなどと遭遇するのは当たり前なのです。


長袖、長ズボン、帽子、軍手、長靴は必須です。
でないと、ジャングルの中を草木をかき分けて進みますのでケガをします。

長靴はマムシよけの為、必ず履くのです。


天候も晴れ!空気が気持ちいいですね!

山も歓迎ムードです。


この景色はまだまだ浅い山の中。
松茸は勿論、松の木の周辺しか出ないのです。

1時間はジャングルの中を進んでいきます。



汗で服がビショビショです。
リュックの中から冷やしておいたロボビタンAを注入します。(アクアブルー) 最高!


ここがジャングルの頂上です。
景色がいいし、空気がウマイです。


さらに奥に30分程進みます。
少しうす暗く険しい山の中でしょ!
ここがポイントです。


おーっと松茸様発見!

いや違う!
これはキノコですが私の探している松茸様ではございません。

あれもこれも全てお目当てキノコではな~い。

やはり時期が早かったかもしれません。
普通は10月半ばが一番の時期なのです。

どれだけ探しても松茸様には出会えませんでした。
残念!

悔しいです



帰り道にミョウガが生えていたのでそれが本日の成果でした。

水のきれいな川べりに生えているらしいです。
こうときたら意地でも10月にもう1回挑戦です。

それでは10月に松茸づくしのブログ記事をご紹介できる日までさようなら!
