6月4日(土)後編の三十二番札所観音正寺
にやって参りました。
前に行った長命寺
から車で25分程で到着です。
近江八幡市は以外と歴史を感じる場所です。
さすが近江商人で栄えた町、古風な建物造りがありました。
サイクリングの自転車が多いのなんの!Σ(゚д゚;)
こちらのお寺も道が細く駐車場まで行くのに対向が厳しい山道です。
上の写真が駐車場から歩いて行く玄関口です。
ここも人が多そう!w川・o・川w
砂利の道を歩いて進んで行きます。
この砂利道の左右に三十三の標語の札が10㍍間隔に立てられていました。
立ち止まりながら読んでしまいます。 なるほど・・・・なるほど・・・・( ・(ェ)・)
砂利道は依然と続きます。
今度は左の標語。 いい事言いますなー 感心感心!φ(.. )
ついつい立ち止まります。
こんなん出てきました。
ねずみ岩? 上にある岩がネズミの顔の形に似てる? ちがうか!σ(^_^;)
と言ってる間にまた標語!
この標語はズバリ私に言えますなー。 ちがうか?(^_^;)
既婚者の皆さん基本に戻りましょう! 夫婦円満の秘訣。
なんやかんや言ってる間に目的地に到着です。
本堂は綺麗に改修されています。(17年程前に火災で焼けたそうな)
小池も手直し中です。
頂上からの田園風景も素晴らしいですね!
実は前編の長命寺の地獄の様な階段が一番と思っていたのですが
この観音正寺の道のりの方がキツイことを私は後で知ったのです。(私は一番楽なルートで登ってきたのでした)
無事に朱印を済ませて本日の予定無事終了!o(^▽^)o 朱印料金は¥500円です。
帰りは湖岸道路から琵琶湖大橋(通行料 普通車¥200円 軽自動車¥150円)を経由し
湖西道路 へ、そのまま名神京都東ICから乗り,京滋バイパスを経由し第2京阪、
近畿道のルートで帰宅しました。A=´、`=)ゞ
20年ぶり位です。琵琶湖大橋!
まだ観覧車が形を残していました。 びわ湖タワー
知ってますか?(*^o^*)/~