以前、撤退すると言ったこともありましたが

結局、保育士試験を受けてきました。



受験された方、お疲れ様でした。


これから受験される方は、

個人の感想ですがご参考にどうぞ。




以前、こちらのブログに

保育士試験テキストの感想を書いたことがありましたが、

それ以後は全く勉強せずに受験してきました。



せっかく、面倒な受験手続きを行い、

(手引きを取り寄せ、大学の卒業証明書を取り寄せ、振り込みに行き、書留で発送し……)

高い受験料を払いましたので



なんとか貧弱メンタルを

引きずって行ってきました。



何をそんなよわよわメンタルなのか。


試験を受けに行くのが怖い!!!



行くか行かないかものすごく迷いました。



基本、想定外の事態が苦手で

物事が計画的に進まないと嫌になるタイプなので

思うように勉強スケジュールが組めなかったことや


複数回の受験が前提として、

一回で受かれなかったら

モチベーションが継続できないな、嫌だな……と悲観してしまったこと、


弊社の社員が全員受けてるので、

自分だけ受からないかもというプレッシャー、

(弊社のクライアント様にも公表済み)


国家試験への恐怖(行政書士試験の悪夢再び)


行政書士試験、一度挫折してるので……。


何かに挑戦して、失敗するのが、

傷つくのが怖いんです。




行政書士試験受験生で

この記事を読んでる方。


ポジティブに頑張り続けて合格しました、な

合格者ばかりではない現実がここにいるので

安心してください。




気を取り直して

肝心の保育士試験レポです。


試験の内容はまた別に書きますので、

今日は受けてきた感想にとどめます。




【会場について】

・自習室があります!


私は全科目受けたので

必要性を感じませんでしたが……。

空きコマがある人が使用する感じですかね。

 


・お昼ごはんは早めに調達すべし!


付近のコンビニでご飯を買いたい人は

早めに行くのがいいな、と思いました。

特におにぎりは買えないと思ったほうがいいです。


会場によるかもしれませんが、

私が受験した

帝京平成大学 中野キャンパスは

受験生以外の需要もあり、

おにぎり、お弁当、パン類は

ほとんど駆逐されてました。

お会計も並ぶので、時間にも注意が必要です。



お会計で並ぶくらいなら

勉強したほうがいいと思います。


お会計で並ぶくらいなら

勉強したほうがいいと思います。


大事なことなので2回言いました。



・トイレ事情

思ったほど混みません。

適宜済ませておくとよいでしょう。



・その他

椅子が硬く、リラックスできないタイプです。

長時間座るので、結構辛いかもしれません。

私は生理2日目に当たってしんどかったです。


コロナ対策もあり、ドアが開放されていました。空調の調節がきかないので、

体温調節できるものがあるといいと思います。 

ひざ掛けをポンチョ代わりに使うのはOKでした。




【教訓】

・科目ごとのスキマ時間は馬鹿にできない

科目と科目の間が30分(お昼は1時間)あります。

ここでささっと見たところが出た!ということが

ありました。

試験開始10分前から説明が始まるので、

実質20分程度ですが、意外と時間があります。


コンビニで並んでる暇なんてないです。



・自己採点するな。

私は終わった科目のことは全部忘れました。

終わったことはどうしようもない。

答えを調べるくらいなら、

次の科目の勉強をしたほうがいいです。



心を病むくらいなら、

知らないほうがいいこともあります。

知ってもやり直せないし。


どうせ数日待てば、

どこかが解答速報を出してくれるでしょう。



【感想】

・試験時間は意外とあっという間。

1科目につき五肢択一が20問、試験時間は1時間。

必死にやっていたら、

あっという間に感じました。


内訳としては、問題一通り解くのに30分、

見直しと解き直しに

20分くらいかかっていたと思います。


・1問目から受験生を殺しにかかってくる

1問目に奇問難問を持ってきて

心を折ってくるのは、保育士試験も同じようです。

頑張ってる人にそんなことで調子を狂わされてほしくない。

惑わされるな!奇問ばかりじゃない!と声を大にして言いたいです。



あと、私は解くときに

私は問題文を全部文節で区切って解いていました。

長文を読むのが嫌いなので、

短くすることで読みやすくしています。


なので、書き込んでいるぶん

解くのに時間がかかったのかもしれません。

かなり書き込んでるので、問題が汚いです。




余談。

試験を受けた方にしか分からない

イラストがこちら。




おわかりいただけただろうか。




受験直後の感想レポでした。