世の中には色んな人がいるので、

これさえやれば間違いなく合格できる!

という勉強法はありません。




でも、間違った勉強法というのは、あります。



私も色々やってみましたが、

これはやらなくてもよかったなということや、

落ちてはいけない沼に落ちたことなど

紆余曲折ありましたので、それをご紹介します。




まず、法律初学者の頃。

私はまだ高校生でした。


最初はテキストから

ノートにまとめるという

オーソドックスな勉強法をしていました。


はい、これがもう無駄……。


テキストってすごいんですよ。


大事なことが全てわかりやすく簡潔にまとめられてるんですよ。大事なことは太字で書かれてるんですよ。


基本的に手を加える必要はありませんし、

書き写すだけ時間の無駄です。

私は極力書き込みも控えていました。


手で書いて覚える方もいると思いますので、

一概に否定はできませんが

きれいなまとめノートはいらない。

これは言えると思います。




作業の無駄は他にも。


例えば問題を解くときに、

メモに問1とか問題1とかを書く。


登場人物と物権設定を書くとき、

登とか登記とか書く。


その【問】【登】を書いている時間があれば

1問解けます!

登記は㋣、抵当権は㋢で充分。



社会人は時間がありません。

効率重視でいきましょう。




五肢択一において、

【2つまでは絞れるのに、最後は間違いを選んでしまう症候群】。


私も例に漏れず苦しめられました。


原因は知識が定着していないからです。


ここでの対策は、

手持ちのテキストを振り返るに尽きます。


【手を広げて、少しでも知識を増やすことで間違いを選ばないようにしよう】という考えは捨ててください。


今ある知識を補完して完璧にしてください。


新しい知識を中途半端に覚えると、

かえって惑わされます!

あやふやな知識が増えて苦しいだけです。



ネットで検索すると

行政書士試験の民法は司法書士試験(司法試験)レベルだの、

行政書士試験の民法は過去問だけでは攻略できないだの

不安を煽る文句がたくさん出てきます。


過去問で出たものがそのまま出るわけじゃないので、もちろん簡単ではありません。


知識だけでなく、知識を前提に、

答えを導き出せる思考力も同時に問われています。


でも土台となるのはいつだって基礎知識。




テキストを鵜呑みにせよ。


民法などで、自分勝手に事例を作り始めたり、

判例がよくわからない!となって、

調べて深入りしてしまうのは沼です。


やめましょう。


これはこういうものなんだ。でおしまい。

1+1=2です。こういうもの。



まあ、私はこれがすごい苦手なのですが。

理屈がわからないと飲み込めない。


なのでお気持ちはわかりますが、

そんなことをしている時間はありません。




商法総則・商行為を捨てるな。


微妙にとっつきにくく、

得点のボリュームゾーンでもない。


でもコスパはいいんです。

条文のボリュームが少ないので。


最悪、会社法は捨てたとしても、

商法総則・商行為は捨てないでください。

(実務的には会社法は絶対捨てないほうがよいです……)



最悪、民法との違いだけでも

覚えてから試験に臨んでください。


私に言わせれば、

捨て科目はひとつもありません。


ちなみに、

深入りするな=捨ててもいいでもありません。




過去問題集はどれも同じ。


過去問題集を何冊も買ったところで、

載っている問題は一緒です。


自分にとって解説の分かりやすいものが

一冊あれば十分と思います。


模試も同じだと思います。

あまり深入りしないように。



そして……

申し込まなければ受からない。


至極当然なのですが……

そもそも受験申込みをしない。

申込みをしたけど本試験は受けない。


こういう方が沢山います。


行政書士試験センターHPを見たり、

本試験に行ったりすると分かりますが


申込み数に対する受験者数は

100%ではありません。

結構空席があります。


受験者層的に、

急な仕事が入った、などもあると思うのですが

一定数、【諦めて撤退】する方がいるのです。


努力なしに奇跡は起きない試験ですが、

そもそも申込みしない、

受験しないと何も始まりません。


反論を恐れずに言うと、

受験しようかな……と迷ってるうちは

本気ではないのかもしれません。




私は、皆様の挑戦を応援します。