今回の記事では、

私の勉強方法をご紹介します。




使用テキストだけ見たい方は

下までスクロールしてください。




前提として一応、私は法学部卒です。


ただ、大学でしっかり法律を学んだとは

到底言えません……。




法学部卒は有利になるか?問題については、

法学部でみっちり法律を学んだ方に

お聞きください。


私はそんなに

アドバンテージにはならないと思う派です。




受験3回目での合格です。


2012年、2013年、2020年に受験しました。


初回のみユーキャン(当時、過去問には触れず。愚かでした……。)、その後は独学です。




テキスト選びから

試験勉強は始まっています。




私が法律の勉強を始めた当時は高校生で、

伊藤塾やLECなどの

法律に強い資格予備校の存在を知らず

とりあえず有名で安いところ……という感じで試験勉強を始めてしまいました。


と言っても、ユーキャンも

安くはありませんが。




しかしいざ勉強を始めてみると……


ちょっと何言ってるかよくわからない。


民法は身近でわかりやすいなんて嘘です。




独学の方は特に辛いと思います。



ある程度やっていれば

理解できるタイミングがやってくるのですが、


教科書をぱっと見たとき、

初っ端から拒絶反応を起こしかねない内容です。




私は、大学の授業だけでは

法律が理解できるようにはなれないと思います。




大学は資格予備校でも、

就職予備校でもありません。

大学の教科書は教科書ではありません。

専門書です。



図や分かりやすい工夫などは一切ありません。




私自身としては法律の勉強は初めから楽しかったのですが、

あるポイントを超えて、

理解できるようになってくるまでが大変でした。




行政書士に限ったことではありませんが、

途中で挫折する人が一定数います。


(ここ重要。続けてさえいれば、

周りが勝手に脱落していくとも言う。)




こうならないための近道が資格予備校です。



とはいえ、予備校を使う費用と

時間を捻出するのが難しい兼業受験生のほうが多いでしょう。




なので、独学ではテキスト選びを

間違えないようにしてほしいです。



内容が薄かったり、解説が薄かったりしては

遠回りになってしまいます。



社会人に寄り道している時間はありません。




私は、昨年の行政書士試験を受けるにあたって

過去の不合格の原因はなんとなーく分かっていました。




①ノートをまとめる暇があるなら、

過去問を周回すべきだった


⇒まとめてもいいのですが、

作業になっては時間の無駄です。

初学者の方は、条文の写経をしないようにしてください。

何条は何の条文?なんて出ません。

条文のキーワードは覚える必要がありますが、

丸暗記する必要はありません。



法律の勉強で大切なのは

法的思考力と呼ばれるものです。

法的な目線での見方、考え方です。



 

②問題演習が足りなかった


⇒知識を身につけても、

それを使いこなせなければ意味がありません。


本試験ではどのように問われるのか。


問題を見て、なんの論点の話をしているのか

気づけるようになる必要があります。



そのための過去問です。


よく過去問を回せと言いますが、

“回せ”はひたすら周回の意味ではありません。


繰り返すことで出題傾向と出題のポイント、

解き方を身につけることを指します。




③過去問研究が足りなかった


⇒過去問と全く同じ問題は出ません。


それでも、聞き方を変えて

何度も問われることはあります。


過去問を解くことで、

論点に気づくことも必要です。 




行政書士試験の勉強は過去問に始まり、

過去問に終わる。とどこかで言われてた気がします。


しかし私は過去2回、

過去問演習をやらずに挑みました……。



正しい勉強をするってめちゃくちゃ大事です。

間違った勉強をしていても時間の無駄。


私はこれに気づくまでに

とても時間がかかってしまいました。




④本気度が足りなかった

精神論や根性論は大嫌いですが、

強い意志は必要です。


行政書士試験はほぼマークシート。


6割得点で合格ということで、

ナメてる方もいるかもしれませんが

生半可な気持ちでは無理です。難しいです。




ネットには

一発合格、○ヶ月で合格、短期間で合格なんて

記事が山ほど出てます。


合格までの平均受験回数は○回などとも

出ていますが、気にしてはいけません。




受かったら、

何度目の受験で受かったかなんて

関係ありません。



合格までに時間がかかる人と、

そうでない人がいるだけ。




そんなこんなで3度目の正直。




勉強を始めた頃には

既に7月になっていました。




なので絶対に勉強方法を間違えてはいけない。


学習の質を高めなければならない。




ということで

私はこれだけで受かった!というテキストを

全て公開します。



テキストをたくさん買っていいのは、

それを全て網羅できる覚悟がある奴だけだ。

(ネタが分かった方がいてもそっとしておいてください。)




これを読んでくださっている皆様には、


なるべく最短ルートで

正しいテキスト選びと、正しい勉強法を

ぜひぜひ身につけていただきたいです。




*やっとここから使用テキストです。







私のテキストです。

法律資格といえば伊藤塾です。

こちらの参考書を買っておけば、
まず間違いないです。


フルカラーで読みやすく、図表も豊富です。

行政書士試験用のミニ六法がついてます。

私は行政書士試験受験のためだけに、
わざわざ六法を買う必要はないと思っています。

条文なんて、ググれば出ますからね。
e-Gov法令検索でどうぞ。

スマホの六法アプリもいいですよ。
(改正には気をつけてくださいね)






シャンプーとリンスは
同じラインのものを使うとよい。
と同じ理屈です。


隣のページにすぐ答えがあるので、
ページを行ったり来たりする必要がありません。

こちらで本試験の出題形式に慣れましょう。






出題がランクづけ&項目分けされており、
論点ごとに過去問の演習ができます。

分冊になっており使いやすいです。
(2021年度は分冊じゃなかった気がします……)






Twitter界隈?では

“アシベツ”と呼ばれている過去問題集です。



一問一答なので、細かいところまで苦手を潰していけます。上記の2冊より難しめ。


解説がよくわからないものもあるのが残念です。




*勉強で気をつけていたこと



・とにかく問題にあたる。


・解説を読んで、理解する。


・だめならすぐテキストに戻る。



それとなにより、



・勉強している自分を信じる


・頑張っている自分を認める



これが私には必要でした。




*勉強時間について


やる気はどこからも湧いてきませんので、

ルールを決めました。



・仕事がある日は3時間


・休みの日はできるだけがんばる


・寝る時間は削らない




とりあえず、

仕事の日は3時間と最初に決めました。


20時すぎに帰れば、3時間勉強しても

日付をまたがないからです。



しかし、勉強を始めてまもなく

職場の異動があり、

通勤時間が往復で40分だったのが、

3時間と大幅に増加してしまいました。



通勤に3時間かかるなら

ここをそのまま勉強時間にあてよう!

ということで通勤時間はフルに使っていました。



そして、長時間勉強する場合は

90分に1回は強制的に休憩をはさんでいました。


人の集中力はそんなに長く続きません。




今思えば、


社会人だからこそ、

時間が限られていたからこそ

合格できたのだと思います。



時間がなければ質を高めるしかありません。


そして限られた時間で

理解しなければなりません。



学生時代はダラダラ勉強してしまっていたのも

敗因の一つと思います。




*一般知識について


一般知識の勉強方法に困ってる方、

結構いらっしゃいますよね。


私はもともと、

政治経済社会は得意だったほうです。


中学時代の公民をきっかけに

法学部に進むと決めたので、

単純に好きな科目だったのが理由です。



しかしその知識で得点できたということは、

教科書レベルに大切なことを

抑えておけばokということだと思います。



伊藤塾のテキストには一般知識も載ってますが、

一般知識に明確な範囲はありません。


私はテキストのAランク項目だけを読み、

あとは情報関連に集中しました。



ちなみに文章理解は苦手でした。


時間をしっかりかけ、

落ち着いて読むことを心がけました。


本試験でも、文章理解を解く時間は

ケチるべきではありません。



真実は必ず文章の中にあります。




一般知識は足切りさえ回避すればよいので、

文章理解と情報関連でしっかり得点しましょう。


これだけで足切りは回避できます。



政治経済社会は法律科目と異なり、

その場で考えても答えが出せるような問題もあるので諦めないことです。




法律科目を真剣にやっている人ほど

一般知識での足切りを怖がるのですが、


あえてニュース検定の本や

公務員試験の本などを買い足す必要は

ないと思っています。




※紹介したテキストは

初めて記事を更新した時点での最新のものなので、

必ず受験年度に合わせた

新しい年度のものを購入してくださいね!!!




絶対合格!