こんばんは、おまめちゃんです照れ

今日はとっても為になる
ブログを書きますキラキラ


おまめちゃんの姉バレエ
現在カナダに住んでいますカナダ


カナダへ小包を送りたい時、
慣れてない国際便って
ややこしいことだらけですショボーン

一つのページにまとめて書いてないから
調べるのにも時間がかかりますもやもや


なので、リンクなどをわかりやすく
まとめたいと思います!





【手紙(エアメール)】

最近はコロナで小包の発送に
規制がかかっていますもやもや

とりあえずお手紙だけでも送りたいな〜
って方はエアメールを送りましょうルンルン


郵便局HPより引用


定形郵便のサイズ
長辺14〜23.5cm 短辺9〜12cm、
◯定形外郵便のサイズ
長辺60cmまで・長+幅+高90cmまで

この規定を超えると
国際小包などになってしまい
エアメールではおくれませんくるくる

基本的には封筒に入る大きさでも
小物やアクセサリーなどを入れてしまうと
窓口で送れませんといわれますもやもや


エアメールは意外と簡単に送れますイエローハーツ
送料も定形サイズで
たしか70円ぐらいだったと思います!
思ってるよりハードルが低いので
どんどん送りましょうチョキ





【EMS、国際小包】

そもそもEMSとか国際小包とか
何が何だかわからないプンプンと言う方が
多いと思います!

郵便局HPより引用


ざっとみるとこんな感じです!


送料や届くまでの日数、追跡の有無、

サイズや重さによって

いろんな方法がありますうずまき


◉どの方法で発送したいのかを決めます下矢印

サービス比較表 - 日本郵便点字のみを掲げたものを内容とする郵便物は、無料で送ることができます。リンクwww.post.japanpost.jp


梱包の箱などは規定のサイズ内であれば
自分で用意してもいいですし、
郵便局に行けば専用の箱も販売していますグッ
EMSの箱は硬くて頑丈とのことキョロキョロ


そしてこのご時世だと
コロナの影響で急に荷物を
受け付けてくれなかったり
再開したりします。

◉送れるのかどうか調べましょうキョロキョロ


ちなみに5/24現在、カナダには
国際小包もEMSも送れませんショボーン
普通郵便物(エアメール等)も
△になっています。
再開するのを注意深く
確認しておかなくてはいけませんアセアセ
(5/29追加 小形包装物で送れます)



小包が出せるかを確認したら
送り状をつくりますくるくる

以前までは手書き送り状でokでしたが
2021年になってから
手書きの送り状が不可になりました!

なのでまずは
◉国際郵便マイページサービス
と検索をしてください虫めがね


親切なので貼ります照れ

開くと
スマホ版とパソコン版の案内が出てきますくるくる
スマホの方はスマホ版のほうが
もちろん操作しやすいのですが、


ここで注意なのが、
スマホ版は内容品を3種類しか書けませんガーン
ほんまなんでなん。不便やわ。


なので内容品が3種類以上あるかたは
見えにくいかもしれませんが、
パソコン版で進めるようにしてくださいくるくる


注意ちなみにパソコン版だと

・自宅で印刷しなくてはいけない
(プリンターがない方は下に方法を書きます)
・"パウチ"という送り状を入れる専用の袋
 のようなものの手配が必要になる
   (郵便局によっては在庫あり)

という注意点があります。



◉スマホ版かパソコン版を選び説明を読む

これをしっかり読みながら
登録を進めて操作をすると
きっとうまくいくはずですおねがい
2画面開きながら進めると
わかりやすいですグッ

住所や内容品などは登録しておくと
次に引用できるので便利ですウインク


スマホ版の説明下矢印

パソコン版の説明下矢印

郵便局 | 日本郵便株式会社国際郵便マイページサービス パソコン版の使い方リンクwww.post.japanpost.jp



◉内容品の明記で困った時


下のリストからコピペすると完璧グッ

贈り物の場合は、調べた単語に

- Personal Use

とつけましょう。


例)CANDY(SWEETS) - Personal Use

みたいな感じです。

内容品の英語訳・食品 - 日本郵便リストに掲載しているものでも、国によっては送れない場合がございます。詳しくは国・地域別情報をご覧ください。リンクwww.post.japanpost.jp


国によっては送れないものも

あるので注意下矢印

国・地域別情報(国際郵便条件表) - 日本郵便郵便ホームページは、ゆうパックやゆうメール、手紙、はがき、書留、国際郵便などの郵便物の料金や、配達にかかる日数、荷物の状況の追跡、再配達の申し込みなどのサービスと、年賀や暑中見舞などのキャンペーン情報を案内しています。リンクwww.post.japanpost.jp



◉入力を終えたら

スマホ版で作成をした場合は、
メールに届いたQRコードを
郵便局に設置してあるゆうプリタッチ
という機械に読み込ませてラベルを印刷し、
窓口に小包と一緒に持っていく。

ゆうぷりタッチが設置されていない
郵便局もあるみたいなので、
こちらの備考欄にて要確認下矢印

パソコン版は自宅で

プリントアウトしたものと

パウチと小包を

窓口に持っていきましょう流れ星


パソコン版で作成したけど

プリンターが家にないという方は

全て入力操作した後、

お問い合わせ番号が表示されるので

それをメモしておき、

郵便局の窓口でその番号を伝え

再発行をお願いすると対応して頂けますおねがい




こんな感じです照れ


いつもあれやこれや調べるのが大変なので、

ここにまとめておくととっても便利キラキラ


また気になることができたら

ここを更新・修正していきますハムスター



頑張って書いたけど、、、



とにかく早くカナダ便が

再開することを願っていますショボーン




参考になったよ〜イエローハーツという方は
ぜひいいねをお願いいたします照れ