今回は、PC上でPSPの画面を出力できるRemoteJoyLiteを紹介します。




これはTyRaNiD氏がリリースした「RemoteJoy」というPSPの画面をPC上に出力できるプログラムを


有志の方が改良し、使いやすくしたものです。


本家との違いは、

・usbhost機能を削除してシンプルにした

・PSP側のモジュールを1つに統合


などです。



それでは説明をば音譜




まず、自身のPCにUSB TYPE-Bがインストールされていない方はインストールしてください。


PSPHost v2.0 PC Pack を使うと簡単にインストールできます。ダウンロードは→こちらから


 ※すでにインストールされている方はこの過程を飛ばして下さい。



次にRemoteJoyLiteをダウンロードします。


作者様のサイト からRemotejoyliteをダウンロードしてきましょう。



ダウンロードしたファイルを展開すると、下のようになっています。

展開されたファイル


PSPをPCにUSB接続し、


展開したファイルの中にあるRemoteJoyLite.prxをms0/sepluginsにコピーしてください。




ms0/seplugin内のvsh.txtと、game.txtに、下の一行を書き加えてください。


ms0:/seplugins/RemoteJoyLite.prx



POPSもPC出力したい方はpops.txtにも上の一行を書き加えてください。






PSPのリカバリーモードを起動し、{Plugin}からRemoteJoyLite.prx[VSH]とRemoteJoyLite.prx[GAME]


{Enabled}にします。


※pops.txtにも書き加えた方はRemoteJoyLite.prx[POPS]も{Enabled}にして下さい。





PSPをXMBを表示した状態でPCとUSB接続してください。




これで、RemoteJoyLite.exeを起動すると・・・・
usb接続後


PSP側と同じ画面が出力されているハズです音譜


操作説明

  • ALT+ENTER : フルスクリーン/ウィンドウモード切り替え
  • ESC: 設定モード
  • F1 : FPS、カラーモード表示
  • F3 : 画面転送のON/OFF切り替え
  • F4 : ウィンドウタイトルバーの表示ON/OFF
  • F9 : 入力マクロの記録開始/終了
  • F11: スクリーンキャプチャ
  • F12: 動画キャプチャ

  • 設定などは自身の好みに設定してくださいアップ




    では、ゲームを起動してみましょう(≧▽≦)


    ゲーム画面


    ちゃんと出力されています♪о(ж>▽<)y ☆




    説明は以上です。これで大きな画面でPSPのゲームが楽しめますね音譜




    明日から二日ほど出かけるので更新できませんあせるiPod弄りはその後で・・・