プレイ時間は70時間(放置時間含む) 2周でマルチエンディング埋めて綺麗に終わりました。

 

 レベル149

 筋力14

 技量27

 生命力29

 持久力38

 魔力14

 信念22

 知力5

 運6

 

 竜の斧(大槌枠)

 グリフの石槌(棍棒枠)

 蛇の牙(投げナイフ枠)

 

 聖なる兜(重装)

 大地の石の鎧(重装)

 大地の石の小手(重装)

 大地の石のグリーヴ(重装)

 

 覆われたアミュレット(スタミナ回復)

 窒息のダガー(スタミナ回復状況緩和)

 魔性の指輪(フラスク飲む速度上昇)

 革の指輪(攻撃力増加)

 

 モンスター図鑑(抜け番号)

 No38

 No49

 No110

 No130

 No131

 No156

 No158

 

 終わってみればもう全ては過去の話。ただ、金出して床に転がるのを楽しいと思える人以外にはオススメできないそんな出来だったと思う。まじめのまじで逆張り大好きな何もないところに何か深い裏があるんじゃないかと勝手に陰謀論を唱えたりできる私ですら閉口するぐらいの「現代に生まれた悲しき勘違い死にゲーモンスター」と言える作品だったと思う。「2000円のゲーム」であり、2000円のゲームだからって好き勝手にやってはいけないという戒めにもなるお手本のようなゲームだった。

 

 それでもやるぜ! って人の為にトロフィー実績から思い出せる限りの知識と知恵を書き残しておこうと思う。

 

 

 各エリア 経験値稼ぎを兼ねて目の前の敵を全て倒していこうという考えは浜に捨てるべし。一周目はもらうダメージが低いので、できるだけスルーできるところはスルーできるやり方を構築するべき。MAPが存在しないので、ショートカット先や回復できるモノリスの場所は死んで悔しい思いをしながら覚えるしかない。特に名もない奴らを討伐したい時なんかは、移動した場所から一番近いモノリスがある場所に触ってから出直すようなめんどくさいけどやっておかないと心がへし折れてしまう惨事になることが多々ある。「人はいずれ死ぬ」って蒼天航路の関羽さんも言ってた。地形や地名やモブの配置だけで少なくともどのモノリスが近いのかはわかるようにならないとまじでやっとれんぐらいめんどくさい。あとは道中に出てくるでかいモブと自分の相性次第ではルートを変更するのも全然あり。遠いけどめんどくさいのがいないのが一番気楽にやれるからな。まじで。

 主に一匹しか存在しない系のボスを撃破していくことで進めるルートの先にある。案外とエリア探索まったくしないまま次のエリアが開放されたりするんだけど、個人的にはどんどん先に進めていくのをオススメしたい。なぜなら各エリアにどうしても倒さないといけないボス+扉を開く都合で倒さないといけない名前のあるボス(トロフィー対象)以外のボスは極端にレベルが高く設定されている。それなら次のエリアの最初の名前のあるボスの方がレベルが低い。あとは同属性のボスを倒して素材を手に入れたい気持ちはわかるが、実際のところで先に進めば落ちてる鞄からランダムで拾えたり道中の雑魚が落としたりもするので基本的にはガンガン先に進んだ方がメリットが多い。

 

 

 「準備万端」 全ての調合薬関連を開放すると解除される。強化(持てる数を増加)できるオブジェクトの横にいるNPCに必要素材を持っている状態で話かけることで開放される罠。もっと言えば、専用の台詞が用意されているので、一度にあるだけの種類が開放されず、何回も話かけないと持っているのに開放されないというクソ仕様。持っておいでって言うだけであそこにあるとかは言ってくれないんだわ。

 

 

 「効果最大」 各種持てる数を最大数まで強化することで解除される。まさかのエルデンリング式。つまり、周回しても同じところで拾える。周回する強味、ありました。それ以外でも500銀で売れる。

 

 

 「再利用」 ボス撃破した時に拾った素材で新しい武具を作成できる。ランクが高い武器の方が最終強化時の攻撃力は高い。が、補正や戦技なんかの都合で何が良いのかはあなた次第ですって感じ。私は最終的にランク5の「大槌」と「棍棒」を振ってたけど大樹のボスなんかにはランク3のハイブレード「電撃刀」が有効だったりとやっぱ一長一短だなって思ってた。最後の最後にランク5の大槌が欲しくて「竜の斧」って名前の大槌を作ったけど、これが最強過ぎた。わかりやすく言えば振りがめっちゃ早い大槌で、戦技はレイジじゃなくてフォーカス消費のドラゴンブレス+武器にエンチャとファイアボルト3発ぶちかますやつが使用できてめちゃんこ強かった。振りが早いのにダメージが大槌ってそれただのチートなんだわな。んなわけで最後の攻略はめっちゃ楽できた。まじで攻略に困ってる人がいるならオススメしたい。が、めっちゃ素材落とすドラゴノイドは後半にしか出てこないのが問題やなあ。

 棍棒の方もランク5の何かが欲しくて適当に作ったけどこっちもフォーカス消費式でボスが使ってきた無差別理不尽ワードアタックをこっちが使えるというクソチート仕様。ただまあダメージはうーんってところ。

 

 戦技的なアレ 二周目で振るもんなくてグリフの解読ができるやつをどっちも習得したが、その結果使えるようになったのかどうなのかはまったくわからなかった。少なくとも説明は一切なかったと思う。もうちょい最初からわかってればこれ使ってたのになってぐらいには強かった。大地ハンマーの戦技は霜踏みみたいな感じで連打してる間はとりあえずノックバック含めて一方的にダメージ稼げる感じ。ある程度範囲もあるので優秀。電撃刀の方はしばらく武器に雷を纏って単純に攻撃力上がるのが強かったな。まあもう竜の斧が全てを凌駕しちゃったんだけどな。

 

 

 

 「エンディング2種」 最後の選択肢次第だったけど、一周目はめっちゃ話も聞いたし探索もした結果、王様一同のイベントと薬をもらったりしたけど二周目はそのあたり一切やんなかったせいなのか何もなかった。本当に何もなくてエンディングの選択肢が出てこないのかもしれないと不安になったけどそんなわけでもなかった。拠点でお話してくれるおねーちゃんが一周目はいなくなっちゃったんだけど、二周目は最後まで居た。まじでこのあたりのイベント分岐がよくわからん。よくわからんけど終わったからよーし!

 

 

 

 各派閥開放トロフィー ぶっちゃけなんの役にも立たなかったな。武器も防具もTokenも興味関心一切なかった。でもトロフィー獲得のために開放だけはしないといけなくて、まあいろんなところにいた。時限式なのがいないかったと思う。はいはい言っとけば大丈夫(最低な奴)。

 

 

 

 「流浪の民」 最初のエリアから始まる審問官NPCイベントを最後まで進めると獲得できる。最初のエリアからスタートするので、こっから先も探索すると思えば最初から会っておいた方が無駄がないと言えるが、いきなり最初のエリアの心臓3つ持ってないと開かない扉の先にいるので私は後でまとめてやった口。

 

 

 

 「王」 真の姿とは一体! 多分、もう一個もらったやつを飲めばあの演出はなくなるんだろうな。飲まなかったけど、そして飲まなかった方は周回で持ち越せなかった(飲んだ方は在庫0でカバンに入ってる)ので、やっぱ飲んでおいた方がよかったんだろうか。

 

 

 「学者」 最後に残ったNPCトロフィーだったけど、こっちもまた初期エリアから各エリアで順番にイベントをやる系。あまりの衝撃に動画をYoutubeにあげたけどこんなんバグなのか仕様なのかわからんっつーの! 一人で切れてたわ。

 

 

 「兵士」 勝手に人が愛でてた動物に名前をつけるという大罪を犯すやーつ。BSS(僕が先に好きだったのに)案件まったなし。

 

 

 「各ボス」 前作と違って倒してやったぞ感が薄すぎたのは間違いなく離れて毒投げナイフ投げてるだけで倒せるからだと思う。結構冗談でも誇張でもなくてラスボスですらこれでいけちゃう。毒状態にしたらそれ以上は無駄だと思ってたけどそんなことはなくて毒やられだけど更なる毒やられ状態になるみたいな症状になるので毒ダメージが継続1だったのが継続6とかになっちゃう。しかも○ボタン長押しで時間こそかかるけどその場で素材から補充が可能なので、手投げ爆弾や投げナイフの素材を100個単位で買い溜めしておけば、戦闘中に逃げ回って補充して離れて投げるというクソチキン戦法で大抵のボスが完封できてしまう。まじで絶望を感じているなら是非とも試して欲しい。

 と、なればそういうことができないボス「左右が狭い」「距離を取ったら無慈悲なダメージゾーンで埋まる」系のやつが個人的には「強いボス」という認識だった。つまり、二周目で倒せなくて断念した闇属性のソードマスターがこのゲーム最強のボスってことで異論なし。間違いなく一周目で倒しておかないといけないトロフィー解除だと思う。それぐらい絶望的に強い。無慈悲過ぎる。

 

 二周目で苦労したボス とりあえずどれもこれも痛くて硬い。属性ボスよりも断然ストーリーボスの方が強かったと思う。

 

 「鬼婆」 アクセスこそ早いけどその分強烈、人形召喚におけるモブ処理をどんだけ早く行えるか勝負であるが、大槌の強攻撃が一発で倒せる一周目はそんなにしんどいとは思わなかった。二周目はギリ残るので通常2回を入れる必要があってそれがまじでしんどかった。

 

 「樹木の心」 こっちもまたボスが糞硬くて、一周目は殴ってたら一生怯んでたのと違って大変だった。霊体からの弓矢が2発耐えられないので、実質一発喰らったらもう無理やり回復することもできなくてイライラ半端なかった。大槌の振りの遅さじゃ無理だと判断して刀で倒した。まじでナイス機転。てかここで武器の戦技って強いって知ったんだよな。二周目の中盤だったけどまあ得たものはでかかったな。

 

 「2体のモンク」 MAPが広いってことはつまり雑魚なんだよなってことを実感させてくれた良ボス。あるだけの薬品及び投げナイフをぶちこめば勝手に死ぬ。

 

 二周目の最初こそ周回による硬さを感じたけど、後半は逆に調整ミスってすっげー体力低いボスばっかりだった。単に毒耐性ないからモリモリ削れただけかもしれんけどな。何にしても経験値が周回した方がでかいから2キャラ目でもっかい遊ぶなら二周目をオススメしたい。強化素材も沢山あるし、矢弾のアップグレードも楽。トロフィーで見ても一番低いのがこの「効果最大」だからな。

 

 

 

 銀はまじで大事。討伐ミッションなんかが終わった時にまとまった数がどかっと入ってきたら補充素材をとにかく買い込むのを強くオススメする。二周目だと報酬で1万ぐらい入ってくる。それでも最後の最後には投げナイフの素材が足りなくて帰ったぐらいには使うのでまじで銀は大事にしないといけない。それに伴ってスタミナがあったらあっただけ楽できるので、迷ったら持久力を上げるのもオススメしたい。まあ何にしても無事にトロフィーコンプリートできて一安心。寝て起きたらPoE生活始めます!!!