久しぶりの投稿になります💦


昨日は税理士さんと確認のため、前橋に出勤致しました。


税理士さんから、『あそこはなぜみんな笑顔で対応出来るのか?』と質問されました。


あそことは、私の前職のことですね。

某テーマパークです🤣

→前職と表記します!


お客さまの前で笑顔で手を振れる人財をどう創るのか、疑問を感じる方も多いかもしれません。


これ、実はよく聞かれます。


前職で働きたい人も、他の職場で働く人も、人財としては根本的には同じです。

世代が大きく違わなければ、人財としてはあまり変わりはありません。


前職で働きたいという思いが強い人が集まるから、あのサービスができると思うかもしれませんが、私がいた時から、好きだから働きたい!という人は少なくなっていました。


逆に、たいしてあの世界観に興味の無い人に、前職の考え方を理解させ、実践させるのは大変でした泣き笑い


でも、不思議なことに、環境というか、おかれた立場により変わることがあります。


例えば、皆さんは知らない人に手を振ることはありますか?


大抵の方は、普段の生活の中で、知らない人に手を振ることは少ないと思います。


でも、前職だとエリア内を走る列車に向かって、多くの方が知らない人に対して手を振る行為をされます。


普段は知らない人に手を振るなんてしないのにです。


これはまさに、その環境が成せるものです。

置かれた環境により、いつの間にか魔法にかけられて行動したわけですね。


ということは、その『魔法』がかかる環境を作ることがポイントになります。


こういう行動を取らなければならない…と、どのような魔法で本人に思わせるかですね。


そのひとつとして、組織の長が、こうしなければならないとか、これをしてはならない、と言ったことをきちんとスタッフに伝えることは大事です。


今、働いているクリニックも、院長からスタッフに対して、取ってはいけない行動を文章にして、意識が薄れた頃合いにLINEで共有があります。


人は忘れますので、新人が入ったタイミングなどで、年に何度か共有するのは大切です。

『前に伝えたから大丈夫だろう…』には残念ながらなりません。


じゃあ、職場のどこかに常に掲示すればいいかというと、これまた景色の一部になってしまい、見なくなる、気にしなくなるわけです。


また、ベテランは変化を嫌います。

なかなか環境を変えることは難しいかもしれませんが、風土を変えるためには、まず組織の長から変わらなくてはなりません。


改めて、部下や後輩に何を求めるか、その思いをまとめ、言葉にしてみましょう。


もちろん、言葉選びも大事です指差し


子供に対して全力投球しないように、相手が受け取りやすい言葉のボールを投げることですニコニコ


さて、今日はいいお天気です。


皆様にとってもいい一日になりますように…。