約10年の不登校後、生活介護事業所に通う
重度知的障害自閉症 末っ子 K (22) と
凸凹気味のきょうだい児(兄、姉) と
ADHD気質のジャイアンな夫 と
認知症(要介護2)の実母 と
スコティッシュフォールドの つぶら
♂と
パニック障害持ちの50代ど真ん中母さん(私) の今までと今と。
こんにちは。
今日は動いてると汗ばむなぁと
感じていたら
+4℃!![]()
![]()
どうりで汗かくと思った…![]()
前回のブログでのKの難問。
アッサリと答えが解った方が多くて
ビックリ![]()
![]()
と言うかワタシが鈍感過ぎるんだと痛感![]()
![]()
本気で脳トレやんなきゃ…
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
現在でもKは偏食が酷い偏食王ですが
これでも随分 マシになった方で…
小学校の頃なんて
食べられる食材が片手で収まるくらいの数の
大偏食王でした
どんなに手を尽くしても苦手なモノは
オエッ🤮と えずくので可哀想で
見てられませんでした

そんなKでも少しずつ成長を見せ始めました![]()
大好きなアニメを繰り返し観て
アニメのキャラクターが食べてるものを
食べたいと思うようになったようです。
アニメおでんくん
コレを繰り返し観てる時は
もち巾着 (おでんくん)
はんぺん (はんぺん君)
にんじん (にんじん娘)
ちくわ (ちくわ君)
味玉 (ガングロたまごちゃん)
ちくわぶ (ちくわぶー)
だいこん (だいこん先生)
こんにゃく (こんにゃ君)
キャラクター達のおかけで
こんな食材を自分から食べると言ってきました![]()
さらにはミルモでポン!と言うアニメで
ピーマンが苦手な彼の為に
主人公の女の子がピーマン料理を振る舞う
ストーリー。
それでピーマン肉詰めを作って
彼がピーマンを克服するんだけど
これを何度も何度もみて自分に刷り込んだのち、
ピーマン肉詰め食べるだねっ!
と突然 言い出すKなのです…![]()
その時も、このミルモでポン!の動画を私に
観せてきました![]()
そんな感じでKはアニメや動画から
自分で食べてみたいと思えたり
チャレンジしてみたいと思える事が
沢山ありました![]()
YouTubeや動画って悪いイメージも多いけど
何度も何度も同じ場面を見たがる自閉さんには
すごく安心するツールなんだと思います![]()
何度も何度も観て自分に刷り込んで
ようやくて受け入れる…
そうやって安心感を得て
そこから初めて
ヨシ!チャレンジしよう!と思えるんだろうね![]()
不安感の強過ぎるKらしいなぁと
つくつぐ思います。
で、前回の小籠包ですが食べましたよ〜![]()
それはそれは楽しそうに
レンゲもキチンと準備して…
と、この笑顔です![]()
![]()
4個ペロリと食べていました![]()
こんな風に自宅で出したり作ったりするモノは
野菜類とかでも
火を通せば食べてくれるようになったKです。
でも未だに、ショートステイ先の夕食や朝食は
ほとんどご飯とお味噌汁しか飲んでない事が
多いです。
Kが少しでも家以外の場所で
食事が摂れるようにと
ショート先や生活介護事業所のメニューを
予め見せてもらって
同じメニューを家で作ったりして
Kにどんな食材を使っているのか見せたり
味付けなどのイメージを付けてもらったりと
Kが食べやすいように工夫してるのですが
同じメニューでも
家では食べてもショート先では
ほぼ残しているんですよね
もちろん、味付けも多少は変わるし
盛り付けも違うだろうから
全く同じにはならないけど
でも、一番はやっぱり安心感の
違いなんだろうと思います。
だってヘルパーさんとの外出では
私がええっ!![]()
と
びっくりするような食べ物食べてきたりするし…
信頼してるヘルパーさんと
自分の大好きなお出かけ先だからこそ
チャレンジする事が出来るんだろうなぁ![]()
あっ、ショートステイ先の職員さんも
もちろん皆さんとても良くしてくれてます♪
ゆっくりゆっくり
安心感を積み重ねていってほしいです![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
一ヶ月くらい前に夫が急にホットプレートを
買ってきて焼肉をしたのですが
実はそのプレート3枚重ねになってて
他にも
たこ焼きプレートと平面プレートも付いてて
その後、
たこ焼きもやったし
焼きそばもやったし
お好み焼きもやりました。
平面プレートを使って他になにか
作れるものってありますかねぇ?![]()
![]()
クレープとかホットケーキとかじゃなく
夜のご飯になりそうなもの…
なにかアイディアありましたら
ぜひ教えてください











