#352
記念写真のしゅうせいはどこまでやるか?問題について

       
…・…・…・…・…・…・…・…・…・

ベビー・七五三撮影専門

水天宮に一番近いフォトスタジオ
水天宮前写真館の
オガワマサヨシです

 

365日ブログ  352日
2024/03/19

…・…・…・…・…・…・…・…・…・


「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

「何事もやり過ぎることは

 やり足りないことと

 同じくらい良くない」

の意味ですね


・食べ過ぎ

・飲み過ぎ
なんでも「〜過ぎ」

よくありません

 

 

 

記念写真で「〜過ぎ」で
よくない代表例は


”修正し過ぎ”です
 


おっと間違いがありましたびっくり


漢字は
”修正”ではなくて”修整"
です


”修正”は

”間違いを正す”時に使います



お写真では

間違いを正している

わけではなくて

”整えている”だけなので

”修整”を使います


こんな記事がでていました

↓↓↓↓



“醜形恐怖症”という

スマホの時代ならでは症状が

あるのだとか


承認欲求が強過ぎるあまり

思い通りの顔になるまで

加工し続けてしまうようです

 

ご自身の顔が

「間違っている」と認識することは



”修整”ではなくて”修正”になっていますし
”加工”ですね



修整までにしておきましょう

 


記念写真は

記録写真でもあります

 


写真は

”この素晴らしい今・この瞬間”を

カタチにして残すもの

将来振り返るためにあります



それを修正して加工して

いろいろなことを

捻じ曲げてしまったら

 

 

振り返るキラキラの今が

作り物になってしまいます


もちろん程よく

キレイにしたり

 

少し

フェイスラインを触るぐらいは

見返す時に楽しくなりますのでOK
 

 

そのお手伝いは

喜んでさせていただきます✨



「何事もほどほどがよい」

そう信じています



記事によると

今は無加工がトレンドらしいですよ

 

 

とはいえ

それはちょっと💦


産後すぐは

忙しくて体のケアにまで

気が回らないもの



シミ・シワなどなど

修整はお任せくださいね


ステキな思い出づくりの
お手伝いをさせてください


お読みいただきまして
ありがとうございます


おめでとうございますラブラブ
…・…・…・…・…・…・…・…・…・…・

3.5万件以上の撮影や
プロコーチとしての経験から

ご家族の絆がより強くなるコツや
素敵なお写真を残すコツを
お伝えしていきたいと思います

赤ちゃんを撮り続けて35年
水天宮から徒歩1分の写真館

HPはこちらから


https://suitengumae-photo.com/omiyamairi/