そういえば

私の入院中は

パパが大忙しでした


小学校1年、3歳、1歳の

3人をワンオペだもんね。。。



そこで

助っ人として

私の母が来てくれていました



大変だけどもパパひとりではさすがに無理なので

『夕方~夜』にかけてお願いしてありました



主に

・保育園児2人のお迎え

※家からは平坦で歩いて15分程

・翌日の保育園の準備

・子どもたちの食事の介助



こういう緊急事態の時

手助けを頼めるのは

心強いなぁと

思いました




しかーし!



蓋を開けてみると

そんなこともなかったようで

パパから愚痴がボロボロと。。。。



まず、お迎えの件では


3歳の長女と1歳の次女を

2人歩かせて帰るのは大変なので

『ベビーカーを使った方が良いですよ』と

パパが提案したらしいのですが

ベビーカー押しながらだと長女と手が繋げなくて危ないから

と母が拒否したようで。。。


次女を抱っこ紐に入れて帰る羽目に

でも

次女が暑くて苦しそう

※この時は夏場でした

重くて辛い

などの理由でタクシーを利用するようになりました


母もお金が余っているわけではないので

それではお金が勿体ない!

結局パパが仕事帰りにお迎えに行くことを

申し出たそうです



そして

保育園の準備も


ラインで詳細は送ったのですが

どこに何が置いてあるか

何を持っていけばいいのか

いまいち分からなかったようで

結局パパがしていたそうです



保育園へのお迎えができないのであれば

ご飯の準備をして欲しかったようですが


ご飯は作れないの~』


と誤魔化していて



パパが食事の準備中も手伝うことなく

子どもたちと同じように

テーブルに座って待っていただけだったと。。。


洗濯物も畳んでくれていたけど

どこにしまったらいいのか分からないものは

床にズラーっと並べてあったそうですし


食後の食器洗いも

めちゃくちゃ

遅くてイライラしたと。。。



うーん。

そっかぁ。

そうだよね。

手伝ってもらってる手前

強くは言えないしなぁ。



実は

昔から家事が苦手な母親でした

要領も良くないことは

分かっていたので


私はいつも

事細かにやってほしいことを指示

してお願いしていました



例えば

子どもを長時間みてもらう時


ランチは作り置きして

哺乳瓶やエプロン、お皿、フォークなども

事前に用意して


オムツやお着替えの場所とかも

きちんと伝えていましたし


温める以外の料理は

1度も

お願いしたことはありませんでした



私としては
子どもたちが危なくないか
そばでみてもらうだけで
十分だったので
それ以上のことは求めいませんでした


パパから
もっと手伝ってもらえばいいのに、とか
何でそこまで準備しなきゃいけないの
と何度も言われてきたけど


そういう母だし~
仕方ないかなぁ~
と濁していました


やっと
パパも
『あれは、確かに。ママが言っていたこと分かる気がする』
と言われました

そして

『ちょっとお母さんおかしくない?
もしかしたら、発達障害じゃない?』

と指摘されました


私もまさかぁと思いながらも
思い当たる節がいくつもあったため
ドキっとしました