4月は入園や入学と新しいことが始まる季節ですよね。うちも
兄 → 小学校
姉 → 保育園の3歳クラス
妹 → 保育園の1歳クラス
私 → 仕事復帰
と新しいこと盛りだくさんな4月になりそうです。
とここで思いきって姉の保育園を転園させました。
認可→認可への転園は厳しいかと思っていましたが、私の住む地域は激戦区ではなかったため、念願だった希望の保育園へ入れました。
3歳クラスへの転園は正直難しいと思っていましたが、小規模保育園から入園の為の枠が多少あったため何とか入園することができました。
そもそも今の保育園から転園させたかった理由は
・前の保育園で先生同士の連携がとれておらず、頼りない部分があった
・先生の入れ替わりが激しかった
・朝の延長保育がない
・施設自体がかなり古く耐震に不安があった
今度通う保育園は園庭やプール、監視カメラの設置など施設自体がしっかりしており、連絡もシステム化されていて無駄がなさそうでした。朝の延長もあり、兄の学童にも近かったです。
また、その園に通っていたママ友からも先生はみな優しくて親身になってくれると聞いていたため、安心していました。
ただひとつ。気がかりだったのは園長の対応。見学の時に何だろう話していて違和感があったんです。
けど丁寧に説明して下さったし大丈夫と思っていた。うん、そう自分に言い聞かせてた。
そして説明会当日
保育士さん方は連携がとれていてテキパキ
一人ずつ面談もありスムーズでした。
けれど最後に延長保育のお話をしたところ
園長先生から
『今ひとりも延長してる人いないのよねぇ』
と
ちょっと「?」でしたが
どうしても延長しないと出社時間に間に合わないと伝えると
『いや、良いんですよ!』
そうですよね。規定には延長料払えばできるんだしと安心していたら
『ただ、こどもがかわいそうだなぁって』
と言われてしまいました。
え、それを言う?という感じでした。
私だってできるだけ仕事時間を短くしてこどもと一緒にいてあげたい。でもお金も稼がなくてはいけない。
パパに頼ることもできるけど、パパは上の子の小学校を送り出すという役目があって、私では全然時間が間に合わないのです。
そもそもこの園に決めたのも朝の延長保育があるから転園したのに。。。なんでそんなこと言われなければいけないんだと思ってしまいました。
付き添ってくれた保育士さんが気まずそうにして、
お子さんが3人いて、一番上のお兄ちゃんは今度小学校ですってと話題を変えて下さいましたが
『へぇー。その小学校ならこの園も関わりありますよ』
って。
私は勝手に
「3人もいるんだ」とか。
「同時に新しいことが始まるのは大変ねぇ」とか言われるのかと思ったけど全然違った。
全然人に興味ないようでしたね。
それを真っ先にパパへ報告したら
『ほらね』
と一言。
パパは転園を快く思っておらず、どこの園も同じようなものだと。それが当たっていたから
ドヤ顔された。
ムカついたからもうそれ以上話しなかった。
今後、何かトラブルあったらまた言われるんだろうなぁと思うと
味方してくれるはずのパパが敵に見える。はぁ。
こんな感じで雲行き怪しいけど、『こどもたちが楽しんで通ってくれる』のを願うばかりですね。
