長男の育児は悩みがつきませんでした。


現在年長になった息子はだいぶ落ち着きましたが、自己肯定感が低く、自信がないのか新しい挑戦をするのを怖がります。また、気持ちの切り替えや気持ちを表現するのがとても苦手です。



もともとの性格もあると思いますが、ママである私の接し方が悪かったことも原因だと思っています。



下の子が産まれて、長男が3歳になったころ

特に扱いが難しくなっていました。


赤ちゃん返りが始まったのです。


下の子は、長男とは比べものにならないくらい手のかからない子で良く笑い、はじめて育児が楽しいと思えるほどでした。

無意識に下の子のお世話をする時間が長くなり、私は長男の『さみしい』というサインを見逃していたのです。



どんどん

私と息子の溝が深まって行くなか



ひとつの本に出会いました。


 

 


『自己肯定感』


私にも息子にも足りなかったものです。



ちゃんと育てなきゃ。

そう思うあまり

肩に力が入り

毎日怒鳴っては、その後に猛省の繰り返し。

そんな子育てだったからか

長男に笑いかけてあげることも少なかったように思います。

私自身も育児への自信がなくなり毎日責めてばかり。



今思えばもう少し



笑顔で育児してあげれば良かった。

長男の気持ちを尊重してあげれば良かった。

長男を否定する言葉なんて言わなければ良かった。

気持ちが落ち着くまで待ってあげれば良かった。



この本を読んで思ったことは、私が


『無意識の内にこどもをコントロールしていた』


ということです。

「自主性」も「自己肯定感」も育たなくしていたのは、私の接し方にも問題があったのだと気がつき始めたのです。