1人目の長男の時は

子育てががいっぱいいっぱいでした。


不安と劣等感の毎日。

育休中で子育てに専念できるはずが、自分のできなさ加減に悩む日々。

細切れ睡眠の中、心細くて仕方ありませんでした。



それでもこれではいけないと体調が良い日は

役所や地域のこどもセンターなどに足を運び相談や情報を集めにいきました。


けれどそこで感じたのは

他のママと自分の余裕が全然違うこと。

他のママの笑顔が眩しかったのを覚えています。


何か思ってたのと違う。


育児本を読んでも全然しっくりこないんです。同じ月齢の子を見ると、あんなこともできるし、うちの子はどうしてこんなに、と。


こどもができて嬉しいはずが、私っていつも悩みを抱えてるなぁ。

なんだか惨めになりましたね。



友達との育児話でも



『こどもって可愛いよね』の会話にどうしても頷けなかった。


可愛いけれど、大変で毎日が苦しいの方が大きかったんです。



もしかして、この育て憎さはこの子に原因がある?と考えることも増えてきました。


何か発達に問題があるんだ。そう考えるようになると止めることができませんでした。


目が合うし、指差しもできる。定期検診でも指摘されることもなく、保育園でも問題なし。でも何か違う。悩みながらもどうして良いのか分からず時間は経っていきました。


そうして

長男に問題があるのではなく、私自身に問題があることが分かってきたのは

下の子が産まれて息子が3歳を過ぎた頃。


かなり遅すぎる気付きでした。