マネーライフワークスの岡崎です。

本試験まで残すところあとわずかとなりました。

本日から本試験出題予想を科目ごとに展開していこうと思う。

昨年もやりましたが、予想はあくまでも予想なので参考程度に見ていただければと思います。

【労働基準法】
判例から2つと条文から1つ空欄が出題されるパターンで落ち着いていますが、近年は最高裁の判例の文章が超長文化傾向(2~3ページにわたることがある)のため、読むべき部分をいかにして見抜けるかがポイントといえます。

すべて読むのは愚策であることを頭の片隅に入れておくといいでしょう。

【労働安全衛生法】
労働安全衛生法は昔から2つのテーマから出題され、それぞれ1つずつの空欄が出題されています。ほぼ必ずと言ってもいいくらいにどちらか1つが条文ベタから出ます。

以上のことを踏まえたうえで、今回出題予想としては以下のようになるのではと考えています。

【労働基準法】
・本命「賃金」
改正が入った論点ですが、休業補償あたりが怪しい。また、旬な話題が多いのも狙われる理由といえる。
・対抗「年次有給休暇」
択一で、(令和に入ってからは)ほぼ毎年出題されていますが、選択では平成29年以降出ていないため、そろそろ最高裁判例が出てくる可能性は高い。
・大穴「割増賃金」
選択式では、よく出題されている論点ですが、36協定やみなし労働時間制とセットで出題される可能性は意外とあると考えられる。

【労働安全衛生法】
・本命「労働安全衛生管理体制」
労働安全衛生管理体制に出てくる役割の中から1つ出てくる可能性は高いといえます。→令和元年に衛生管理者が出題されているので、それ以外(安全衛生管理者や産業医あたり)が怪しい
・対抗「健康診断」
比較的出題されている論点ですが、コンスタントに出題されていますので、注意が必要です。(令和2年に「特定健康診断(海外派遣労働者の健康診断)」出題されています)
・大穴「安全衛生教育」と「総則」
正直、どちらにしようか迷いました。どちらも昨年出題されているため、どちらが怪しいかといわれても決めきれないのですが、強いて言えば「安全衛生教育」でしょう。
昨年は「雇入れ時の安全衛生教育」が出題されていましたので、「職長教育」あたりが怪しいです。

今回は、かなり予想が昨年の出題に近い部分もありますが、選択で出題されなかった部分は、逆に言うと択一で出題されている可能性が濃厚といえますので、気を引き締めていきましょう。

次回は、労災保険法の選択式の予想です。お楽しみに。