「名前がないと、命の重さが曖昧になる」

「テニスの全米オープンで優勝した大坂なおみ選手の思いをそう解釈した」

 

新聞の紙面に見つけた一文だ。

そして、こう続けている。

 

「彼女が決勝までに着用した七枚のマスクには、一枚に一人ずつ

警官などに殺された黒人被害者の名が記されていた」

 

被害者の数だけ見れば、毎日流れる事件のひとつだ。

ブラック・ライブズ・マター(BLM、黒人の命は大切だ)運動の括りの中にある。

 

でも本当は、名前の違う七人それぞれに起きた事件が七件発生した。そういうことだと思う。

 

 

大変な時代だからこそ想像力が必要です で書いたことがある。

ビートたけしさんの言葉です。

 

「それを数だけで語ることは怖いこと。
その一人一人に家族があるわけで、
5000回のドラマがあるということを
考えなきゃいけないんだ」

「人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。
そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が
2万件あった」ってことなんだよ」

 

 

2万人という塊でなく、「1人が死んだ事件×2万件」と考える。

重みが違います。

こんなことを思うと落ち込みます。

でも、私だって2万分の1じゃない。

8万の1となれば、さらにその重みは軽くなる。

 

今、情報の中で数字がどんどん巨大化しています。

自然災害の犠牲者も、飢える子供の数やコロナの感染者数も。

数字の巨大化に鈍感になっています。

だから、毎日の貴重な出来事もただ流れるのみです。

 

気づいたら、少しでも想像力を使いたい。

不幸な出来事を数で感じるのではなく、ひとつひとつの重みを感じたい。

それは、自分の重みを取り戻すことでもあります。

 

私は2万分の1じゃない。

 

 

 

ライスキルセミナーの内容をまとめました。

自分のペースで積み上げて下さい。