ウィキペディア「人魚の眠る家」[あらすじ]より引用させて頂きます。
夫の浮気で別居状態にあった和昌と薫子の夫婦は、娘の瑞穂の有名私立小学校の受験が終わったら離婚するつもりでいた。

円満な関係をアピールするため、面接試験の予行演習を待っていたある日、薫子の母や妹たちとプールに行った瑞穂がプールの排水溝の網に指を突っ込んで抜けずに溺れてしまう。

和昌と薫子は病院に駆けつけるが、集中治療室に運ばれた娘が脳死状態であることを告げられ医師から厳しい選択を迫られてしまう。

もう二度と目を覚まさない瑞穂の臓器を提供するかどうか。他人を思いやれる心優しい我が子を思い2人は一度は臓器提供を決断するが、最期の日、瑞穂の手がかすかに動くのを薫子は目撃してしまう。

薫子は判断を覆し臓器提供を拒み、そこから心臓は動き続けるが眠り続ける瑞穂を家族の協力のもと介護しつづける。

和昌はIT系機器メーカーのハリマテクスを経営しており、人工呼吸器を外し人工知能呼吸コントロールシステムを装着する手術を瑞穂に受けさせる(横隔膜ペースメーカー(人工補助呼吸器)は1980年代から存在し、症例が重ねられている)。さらに社員の協力で瑞穂の筋肉に電気信号を流し手足が動かせるようになり筋肉量も維持していく。

そこから瑞穂の体調は良くなり、普通の子がただ眠っているような姿のまま成長していくが、脳死したはずの瑞穂が動くことを気持ち悪がる人間もおり、その偏見の目は瑞穂の弟・生人にまで及ぶ。

家族は薫子を思い今まで違和感を口に出せずにいたが、瑞穂の死を受け入れなければならないと考えるようになる。そして瑞穂の体調も急激に悪化し始める。

 篠原涼子、西島秀俊 「人魚の眠る家」 2018 映画予告編


www.youtube.com

 

 

ネタバレあり

 

 

 

 

 

観応えあるいい映画だったので、文句だけ書く。

 

脳死の子供が目を開いて
「お母さん今までありがとう。嬉しかった。幸せだったよ」
と言う夢のシーンは回避してほしかった。

 

 

心臓移植された子供が「行きたいところがあるんだ」と言って
心臓に導かれて、元の持ち主の家に行くシーンも回避してほしかった。

せっかくの作品が安っぽくなるからだ。

 


あと

「理性なんかであきらめないで」

理性なんかでっていえるほど理性を働かせてる人間は一人もいない。

だから、こんな思いあがったことを叫ぶ奴は恥を知れ。
とおもったけどね。

 

 

人類がみずからの長い歴史の中で、現象を現実的に観察し論理的に思考し理性的に対応するのが正しいと知ったのは、ほんのついさっきからのことで、それまではずっと何万年も、それとは正反対の怪奇な生き方をしてきた。


何万年もかけて骨にまで染み付いた感情的な神秘癖からきれいに抜け切る人は、今でもめったにいない。

 

 

理性の肝所はサティです。

 

 

サティ
「瞬間の現在(今・ここ)」に気づくこと。

ヴィパッサナー実践
「瞬間の現在」に気づき続けること

 
 
 
 
 
 
 
 
 (My Favorite Songs) 
[和訳] マリリン・マンソン - Rock Is Dead 洋楽 歌詞


www.youtube.com

 

(過去記事再録)