(ブッダのことばから引用します。スッタニパータ331~334中村 元訳)
起てよ、座れ。
眠って汝らになんの益があろう。
矢に射られて苦しみ悩んでいる者どもに、なんの眠りがあろうか。

起てよ、座れ。
平安を得るために、ひたすらに学べ。
汝らが怠惰でありその力に服したことを死王が知って、汝らを迷わしめることなかれ。

神々や人間は、執著にとらわれ、ものを欲しがっている。
この執著を超えよ。
わずかの光陰を空しく過ごすことなかれ。
光陰を空しく過ごした人は地獄に堕ち悲しむからである。

おこたりは塵垢ちりあかである。
塵垢は怠りに従って生じる。
つとめはげむことによって、また明知によって、自分にささった矢を抜け。

(以上、引用終)




 

 ブッダの云う


おこたとは?


つとめはげむとは?



なにがおこたで、

何をつとめはげむべきか

分かっていなければならない。

 

 

寝る間も惜しんで必死で仕事にはげんでも、

サティがなければ怠っている。

人はヴィパッサナーにつとめはげまなければならない。 


 

 

 

 そのためにはまず、

自分にすでに矢が突きささっている、その苦しみにはっきり気づくことが絶対必要だ。
苦聖諦
 

 

さもないと、その人はサティとヴィパッサナーを5分とまともに続けられないので、

すぐに厭きてしまい、行く行く我欲以外の話にいっさい興味を感じなくなる末路に入る
 

こういう人間が、現実に存在する
リアルゾンビだ。



 

 

 

 

 

 

 

 

毒矢の喩え」の哲学青年マールンクヤは、自分にささった矢を抜くなと主張している者ではない。

マールンクヤは、そもそも自分に矢が突きささっているとは思っていなかったのだ。苦聖諦の気づきがなかった人だったのだ。

「毒矢の喩え」は、絶妙の対機説法に導かれて、ついにマールンクヤが自分にささっている矢に気づく、苦聖諦に気づく話なのだ。


「人は死んでも、自分は死なない」

というゾンビの昏深迷妄

から目覚めることができた者の話なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(おまけ)

 

 

 

(過去記事編集再録)