明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします昇天



今年こそは積読本を読もうと思い、早速本を読んでいます。


まだ途中ですが、中野真作さんという方が書いた本です。




以前、内面的な変容が起こった時に「魂の闇夜」という言葉を知り、検索した時に唯一ヒットしたのが、この中野真作さんのブログでした。




近年、“目覚め”だとか“覚醒”、“変容”といった言葉が盛んに言われるようになりました。


それはまるで、「特別なこと」のようにもてはやされています。




でも人は本来、「本当の自分を取り戻す」というプロセスを、その一生をかけて行っていきます。



「本当の自分を取り戻す」ことが、目覚めや覚醒と呼ばれるもの。



それは特別なことではなく、スピリチュアルに興味が無い人であっても、誰もがそのプロセスの中に生きています。




人は「本当の自分」で生まれ、成長とともに「偽りの自分」を演じるようになります。


それは「アイデンティティの確立」とも呼ばれます。



でもしばらくして、「何かがちがう」と感じるようになります。



「偽りの自分」なのだから当然なのですが、私たちはそれを演じている間、「演じている」ということすら認識していないのです。




その、「ちがう」という感覚が大きくなると、アイデンティティの崩壊が起こります。


これは「中年の危機」とも呼ばれます。



様々な経験をへて、中年と呼ばれる年齢になる頃には、誰もが自然と「何かちがう」と感じるようになる、ということです。




そこで、「気のせいだ」と意識をそらそうとする人が多いのです。



その方法は、趣味や仕事に熱中することかもしれません。


お酒やギャンブル、動画やSNSかもしれません。



心の奥底に、漠然とした不安や恐れ、苦しさを抱えて生きていくことになります。




そこでその「なにか」に向き合えば、自ずと「本当の自分」へ戻っていきます。



物事の捉え方ががらりと変わり、楽に生きられるようになります。




でもこれは、どちらが良い・悪いという話ではありません。



どちらを選んでも、「今の自分には、その経験が必要」というだけです。




そして最終的には死を迎えることで、誰もが「本当の自分」へ戻ります。


そのタイミングが早いか、遅いかの違いだけなんです。




人生に対する捉え方が変わると、死に対する捉え方も変わります。




興味がある方はぜひにっこり