今日は“境界線(バウンダリー)”について。


私が心理学を学んだ学院のYouTubeを見ていたら、境界線について対談していました。



「私はどうやって引けるようになったっけ?」と思ったので、少し振り返ってみようと思いますにっこり


まず、“境界線”という概念、あまりないですよね。



肉体的な“パーソナルスペース”のように、精神的にも「入られると不快な領域」があります。


肉体では、他人と密着することまではできても、混ざり合うことは不可能。


でもそれが精神的なものになると、自分の領域に侵入されたり、他人の領域に侵入したりして、混ざり合うことができてしまうんですね。


これも“アダルトチルドレン”の影響です。


本来なら、侵入されると不快なはずなのに、幼い頃から侵入され続けていると、それが“親密”だと勘違いして思い込んでしまいます。


自分と他人との“境界線”が薄く、曖昧なんですね。



例えば、誰かに「あなたのため」と意見を押し付けたり、押し付けられたり。


対等なはずなのに、主導権をにぎろうとしたり、されたり。


相手の気持ちや都合を考えずに、自分の話を延々としたり、されたり。


頼まれてもいないのに、身の回りのお世話をしたり、されたり。


侵入される側はNOと言えないので、限界まで我慢しますし、侵入する側はどんどんエスカレートしていきます。


友人でも恋人でも、ある程度仲良くなるとなんだかしんどくなったり、ギクシャクし始めるのは、お互いの境界線が曖昧で、侵入されることに不快を感じるからなんですね。



侵入される側は、NOとは言えないけど侵入されたくもないので、はじめから境界線を“しっかり引きすぎる”こともあります。


先日書いた、“回避依存”もそんな状態。

線ではなく、壁を作ってしまうんですね。


侵入する側は、相手にも同じように侵入してくることを求めたりもします。


束縛し合い、「ベッタリな状態」が親密だと思い込んでいるからですね。


説明だけで長くなってしまったので、また次回に続きますにっこり



↓ご予約・お問い合わせはこちらから↓