国語の勉強 | 絵本で子育て楽しみませんか★

絵本で子育て楽しみませんか★

赤ちゃん~幼児向けの絵本の紹介をしています
また、難聴児の療育に、絵本・くもんを取り入れてます

国語は勉強のしようがない。

 

とか、思ってました。以前は。

というか、ほんの数年前までは。

 

今の大学に入るための入試は、

英語と小論文が必須で、あと1教科は国語、数学系、社会系、理科系から選べたのだけど、

私は迷わず国語を選びました。

 

受験用の勉強していなかったし、「日本語話せるんだから、国語はなんとかなるでしょ!」

って思って。

 

でも今は、その考えは甘かったな~と思います。

 

また、大学でこんなことを習いました。

 

{3C40824D-BA9B-4520-BB27-D6056985D76F}

一般雇用には、小学4年生程度の読解レベル、

職業熟練学校の入学条件には、小学6年程度の読解レベルが必要だという。。。

 

これを習った時、意外と求められてる読解レベル低いなと思いました。

 

でも、よく考えてみると

アルバイトをすると仮定して、

指示に従って作業するとか、マニュアルに沿って接客するなんていうとき、

確かに小4程度の読解力(理解力)があればある程度務まるんじゃないかと。

 

職業熟練学校入学条件、、、(英語の論文からの訳なのでこんな表現ですが)

例えば専門学校や大学など、何か技術を習ったり専門性の高い勉強をする場合は、

小6程度の読解力が必要。

 

あくまで、「習う」「教えてもらう」のに必要な読解力なんだろうと思うけど。

 

では、その先にある、「考える」「意見を伝える」のはどうなんだろう?

って思うんですよね。

 

読解力っていうのは読書でも十分培えるし、

小学生レベルでもそこそこやっていけるのかもしれないけど、

考えたり自分の意見を伝えたりするのには、読解力だけじゃ足りないですよね?

言われたこと、書かれていることが理解できるだけじゃ不十分ですよね?

 

うちの子たちの公文の国語を見ていて、

F教材(小6相当)までは、書き抜きや言い換えなど、

読解できていればOKな課題が多かったけれど、

G教材(中1相当)からは、

「~を簡潔に答えなさい」

「自分で言葉を考えて答えなさい」

「○○という語句を用いて説明しなさい」

など、読解したものを自分なりに咀嚼して、考えをまとめて記述する、、、

というような課題が増えてきました。

 

私は国語についてこういう勉強をしてこなかったのだけど、

きっと算数の計算を繰り返しやるのと同じように、

大事なことなんだろうなと思います。

 

 

今キッズくんはGI教材を一日5枚ずつ学習してます。

ピヨちゃんはHIの半ばあたりから、一日5枚がキツくなってきて、3枚に減らしました。

ボッコちゃんは、L教材に入ってからは、先生からの提案で

一日の枚数を決めず(20枚くらいまとめてもらい)、解答書ももらい、

自分で解いてみてわからないところはその場で解答書を見てチェックするという

やり方をしています。

問題集を自分でやってるような感じ…まさに自学自習ですね。

 

3人とも、キツくなったら教材を戻したり、枚数を調整したりしながら、

自分のペースで学習できていると思います。


うちの子の通っている公文教室では、国語のG教材以降を学習している子は少ないです。

以前の私のように「日本語話せるんだから、国語は何とかなる」って親が思ってたら

きっと別の教科を学習させた方がいいと考えるのかもしれません。

 

でも、公文の国語はG教材以降こそが醍醐味なんじゃないかと、

私はひそかに思ってるんですよね。

考えること、伝えることができて初めて、能力が発揮できると思うので。