昨日は、朝からいいお天気☀

所属する会の班の観察会で

大阪の私市の植物園へ行く予定だが

まだ、リュックが背負えないし

土曜日の人が多い電車を

乗り換えで行くのはちょっとなぁ~

でも、いい天気だし~

ぐずぐず

そんな私の様子を見て
「どこか行こうか?」と夫
う~ん、どこがいいかな~

淡路島で釣りなんてどう?

「風が強そうだし、まだ海水温が低め」

「釣りはやめとく」

10日ぐらい前に淡路島へ

キス(鱚)釣りに行ったものの

狙いのキスは釣れず

鯛を釣って来た夫💦
「気になっているアレ見に行くか」
そうやねぇ そろそろかな?
季節はどんどん進んでいくので
見逃したくないしね~

淡路島 混んでへんかな?
「車でシュッと行ってサッと帰ろう」
ドライブもいいね・・・

 

風が強い💦

ハマダイコンの可愛いピンクの花が

風に揺れる

 

もう、実もできてる

齧ると大根みたいな味がする

 

ハマエンドウの花はいい色だ

 

こちらもお豆さんになっている

 

ツルナも可愛い花を咲かせていた

 

 

あの花は咲いてるかな~~

咲いてました😊

スナビキソウ(砂引草)
ムラサキ科 スナビキソウ属
学名:Heliotropium japonicum

地下茎が砂の中に
長い地下茎を引いて増えるので
砂引草



写真では大きく見えますが
花の大きさは1cm弱だ
花弁は5裂し白く、中心が黄色
雄しべ5本、雌しべは1本
葉の両面、茎や萼にも
長い毛が生えています
けっこう毛深い
全身に白い毛をまとい
塩分を防ぐのかな?


花に近づくと
甘い香りがするんです
ほんとにすばらしい香り🥰
スナビキソウに出会ったら
香りも楽しみたい


なんでも

コルク質の実が
海水に浮かんで遠方に広がり
コスモポリタン(広域分布種)
と呼ばれるそうだ
漂流物が打ち寄せる
砂浜に見られることが多い

昔はどこにでもあった
海浜植物だそうですが
現在は希少種
兵庫県RD Cランク
日本海側には多いそうですが
瀬戸内海側では激減してるという

環境の変化に敏感で
人の出入りが多い場所からは
徐々に姿を消しているという

スナビキソウは
旅する蝶のアサギマダラを
惹き付ける力を持ってて
雄のアサギマダラの必要とする
フェロモンを作る上で
必要な物質が含まれている
と考えられているという・・・
旅のオアシスだ

 

その旅する蝶

ひらひら~と目線に入るも

風が強くて

なかなか目の前に来ない😿

 

おやっ?

びっくり

アサギマダラ・・・

えっ?翅がもげている💦

何があったん!!

ガーン

う~ん

 

やっと一頭みっけ

アサギマダラの優雅な飛翔

おっ、とまった!!🥰

そーっとそーっと

アサギマダラ好みのスナビキソウ
もう、好きすぎて
枯葉、茎、地下茎でも
吸ってるんだって~

スナビキソウの
開花時期は4~6月
アサギマダラは北上移動中に活用
雄の成熟に必要な物質が
この花に含まれていて
集まるのは、ほとんど雄らしい

長旅の疲れを癒すその甘い香り
植物と昆虫の特異的な
結びつきとしてとても興味深い
 

おっ、こちらにも

ものすごい
長距離の渡りをする蝶
アサギマダラ(浅葱斑)
学名:Parantica sita niphonica
タテハチョウ科マダラチョウ亜科
羽を広げた大きさが
10㎝弱の蝶だ
黒と褐色の模様と
ステンドグラスを思わせる透けるような
薄い浅葱(あさぎ)色の
斑(まだら)紋様の羽

最大の特徴は
総距離2000㌔といわれる渡りで
日本列島を春に北上、秋に南下
淡路島は通り道になっているほか
繁殖地にもなっているという
実際の移動の全容や
渡りの理由など多くが不明だそうだ
そんな謎を秘めた生態も
多くの人を引き付ける魅力の一つ

なかなか写真に納まっては
くれませんでしたが
眼にしっかり、焼き付けました🥰
見られて本当に良かった😊

スナビキソウと
アサギマダラの見られる
この自然が続くことを願う