シルバーウィーク 二日連続の森林植物園。

昨日は朝からお天気も良く、朝早くからたくさんの人出。

 

連チャンの‘はぎのを使った工作’担当

何人かの常連さんから、

「あらっ今日は散策会の案内じゃないの、残念」と

うれしいお声をかけていただきました 照れ

 

一昨日は、魔法?のホウキが大人気だったけど、

昨日は難しい萩と竹を使った花器が人気でした。

 

これ見てみて~と、できた作品を披露してくれる子供たち。

笑顔をお見せできないのが残念。。。

 

午前午後とも途中で休憩もできないほど、

次々と大盛況でした。

午後は、満員御礼でお断りしたほど。

もう、帰る頃はお手伝いスタッフもぐったり。。。

でも、うれしい疲労感でありました。

 

大人気のベテラン職員のFさんの観察会

 

ボランティアガイドのお仲間による、

秋草の散策会もたくさんの方が参加されたそうです。

その秋草の散策会では通らないところですが、
つつじ・しゃくなげ園の途中にあるツクバネの木があります。

 

季節は、実りの秋。
多くの植物が実をつけて、
次の世代に命を繋ごうとしています。
そんな中でじっくりと成熟の時を待っている植物、
ツクバネもそのひとつ。

生態面での不思議さがあって、
なかなか興味のあるおもしろい植物だ。。。

 

雌雄異株なので、実がついている木を探そう。

うん?どこに実があるの??

この時期まだ緑色の実は葉っぱと同化して見つけにくいけど。。。

ほらほら。。。ちゃんとココにありますよ~

今の時期は、同じ緑色なのでわかりにくいのですが、
不思議なくらい可愛らしい実を先端につけていますよ。 
 

植物たちが子孫を残すために工夫された種子には、
さまざまなバリエーションがあり興味がつきないが、
なかでも「ツクバネ」の種子(果実)の造型は美しくもおもしろい。


ツクバネ(衝羽根) ビャクダン科 ツクバネ属
あまり聞いたことがない、ビャクダン科に属する。
雌雄別株の落葉低木だ。
本州・四国そして長崎・佐賀など九州北部に分布。
同属植物は日本には本種のみ。
東アジアや北アメリカに3種が分布しているという。

一見独立した木のように見えますが、
見ただけでは分からないけど。。。
この植物は見かけによらず、
他の木の根から栄養を得ているのだそうだ。
そう、単独では生息できないのです。
近くにあるスギや、ヒノキの木から栄養を得ているという。
他にもアセビやカエデ類などにも寄生するようです。

緑の葉をつけていて自分で光合成も行っているため、
正確には「半寄生」ということになりますね。

 

森林植物園のツクバネはけっこうしっかりした木。
こんな大きな木が半寄生植物とは思えない。。。
どのように寄生しているのだろう?


自分より頼りがいのある別な木がそばにいないと

枯れてしまうんですって びっくり
根には吸盤があって、自分の助けになる木のそばで、
その木の根っこに自分の根っこへぴったんこ。

根があるのに自分で水分・養分を取らない木なので
やや乾燥気味のあまり条件の良くない

急斜面地などに生育し、
栄養状態の悪い環境だからこその戦略なのかも?

ツクバネって、かな~りユニークな生き方。

 

花は、雌雄異株で5月初めごろにつける。

アルバムからひとつかみ。。。
雄花はいたって目立たない花だった↓

緊急事態宣言発令中のGWの休園していたが、
ハイキングの人は通り抜けできたので、
ハンカチノキの花を確認しに行った時に撮影。

 

雌花は。。。

これまた目立ち見つけにくのですが。。。ありました↓

これが花?なの?という感じですが。。。
葉状の苞がツクバネを特徴づける実を彷彿させる。
花というには葉っぱと同じ色でよく見ないと、
同化してしまい分かりにくいことこの上ない。

 

今の時期のツクバネの実のつけ根には雌花の名残りが。。。

 

ツクバネの名前の由来がお分かりになった方は、
きっとお正月に羽子板で遊んだことがある方だと思います。
この実は羽子板の羽根そのものの形で、
羽根を衝くことから「ツクバネ」と呼ばれています。


ツクバネ○○とつく植物といえば、
ツクバネウツギやツクバネソウなどいくつかあって
そのいずれもその実が羽根つきの羽根に似ているのが名の由来。
植物の名前はその花や実、
葉などが何かに似ているところから由来する場合がしばしばある。
この植物はだれが見てもこの名前に納得するでしょう。
ツクバネの実はまさに羽根そのもの。
漢字でかくと衝羽根で「ツクバネ」とつく植物の本家本元だ。

羽根つきの羽根に似ているというけど、
もともとこの実を手でついて遊んだのが、
羽根つきのはじめという説もあるみたい。。。

う~ん 
どっち??
羽根突きが先か?
ツクバネが先か?
卵が先か 鶏が先か?の世界にはまりそうなので、やめとこう。

私の小さい頃は、

女の子には綺麗な押絵の羽子板を持っていたものだ。

最近はしなくなったけど。。。
正月遊びの羽根つきに関係するこの実を見たら、
よいお正月を迎えることができるかもね。
・・・知らんけど・・・


ただこの実自体が羽根つきに使われるわけではなく、
あの羽根はムクロジの黒い種子に鳥の羽をつけたもの。

ツクバネには、ハゴノキ(羽子の木)、
コギノコ(胡鬼の子)の別名がある。
古くは、羽子板は「胡鬼板・コギイタ」、
ツクバネは「胡鬼の子・コギノコ」と呼ばれていた。
「胡鬼・コギ」とはなんじゃいな?。。。
「唐土(とうど)の鬼」
=「エビス(異郷)からやってくる邪気(邪鬼)」をいうが、
つまり羽子板とは「唐土の鬼払い」

邪気をはらう、厄除け・厄払いの儀礼に使われた。
 

常陸の国(茨城県)筑波山の伝説に、
「伊邪那岐尊・イザナギノミコト」と

「伊耶那美尊・イザナミノミコト」の夫婦神は、
「日神」と「月神」の二人の子供のために、

筑波山に自生する「ツクバネ」の実を採り、
これを掌で打ち上げて遊ぶことを教えたとあり、

これが羽根つきの起源ともいう。

俳諧では、
「衝羽根」「つくばね」
「 胡鬼の子」「羽子の木」は秋の季語。

すっかり葉を落とし 秋色の実になると
もっと絵になるのだけど・・

ツクバネの実は初冬まで落ちないのだとか。


形からわかるように、

この実は風によって散布される実。
熟してもすぐには落ちないそうで、
強い木枯らしが吹く厳冬期に、
強い風が吹いた時に風にのって
回転しながら上へ舞い上がり、
親木から離れた場所に飛んでいく。

あっ! もしかして?
羽根突きをしようとしたとき
ツクバネの実が くるくる回転しながら飛んでった
で、羽根突きの羽根に~

な~んて。。。

ツクバネの魅力
この端整でシンメトリックな形は、
愛らしくかつ神秘的にて、神のみが創り得る造形美であり、

永遠の芸術だ。。。
神が与えてくれたご褒美の贈り物。。。
半寄生であり、栽培の困難さは、

自然を甘く見ないようにとの深いメッセージかもしれない。

いやいや、気になり始めると頭から離れず、
調べるほどに新たな興味が湧いてくる魅力的な植物。
これもツクバネの不思議な力なのかも知れませんね。

 

さて。。。

今日は、工作の師匠と準備を進めてきた工作で六甲山へ。

この連休は、たまたま重なった工作三昧だ。

何事も無く、スムーズに終了できますように。

 

いやいや、ついつい長くなりました。。。

最後までお付き合いいただき

ありがとうございますm(__)m