一昨日、お山歩きの時に、
あちこちにイタドリがニョキニョキ出ていたので、数本いただいてきた。

イタドリって。。。

ほらほら、スカンポと呼ばれたりする、酸っぱいの。。。
春の山歩きでは、その中でもやわらそうなのを、ポキッと折り、
歩きながら皮をむいてしゃぶってみたことがある方も多いはず。
子供のころに、よくかじりあったものです。
生でかじっても、あまり おいしくはないけどね ショボーン
でも、わずかな水分が口いっぱいに広がり、
しばし、のどの渇きをうるわしてくれる。
野山でなくても少し郊外に出たら、どこにでもある雑草。


「それ、どうするの?」って聞かれました。
・・・さっと ゆでて、煮物にして食べるんです・・・
「えぇ~!!」
・・・シャキシャキとした食感と酸味がいい一品になるんです・・・
 

高知の人なら知ってる、山菜

イタドリは美味しいけんど、よその人はあんまり食べんがよ、
喜んで採りよったら、不思議がられるがやき、
美味しいがを知らんがやね。

思わず、高知弁に てへぺろ

ぜんまい、わらび、山うど、たけのこなどは、

春の山菜として一般に知られてますが、
 夫の故郷の高知では、昔からイタドリを食べる習慣がある。
イタドリを塩漬けして冷凍したものを年中使う。
有名な日曜市だけでなく、スーパーでも売ってます。
味付けしたイタドリの煮物をお寿司にした、
日曜市の田舎寿司も美味しいです。


そうそう、私が通っていた高知の県立高校の

家庭科のサブテキストにも郷土料理として、作り方が載っていたし。
 

高知市のHPにも紹介されいる

 

農文協の聞き書 高知の食事にも載ってる

 

 

ポコン通れるところで収穫。

ちょっと細目だけど、これぐらいがちょうどいい。

 

葉を取り除き、
指でパキパキ折りながら皮をむきます。

 

若芽をつんで、皮をむくと、きれいな黄緑になるんです♪
それをぐらぐら煮立った熱湯に、さっとくぐらせ水にさらします。
色が変わるくらいで湯から引き揚げないと、
イタドリはすぐとろけてしまうんです ガーン

そうそう、以前、観察お仲間が、

重曹を加えたら、とろんとろん になったとか、
他の人は、ゆですぎてアカンかったとか。。。
さっと色が変わる程度にさっと茹でるだけ、

茹で過ぎ禁物ですぞ!!



その後は、たっぷりの水で一晩さらします。
イタドリを噛んでみて酸っぱさが取れたら下準備OK。

酢味噌やゴマ和え、酢の物、汁の実、油いためなどにします。
生のままは、天ぷら、即席漬けなどにも。

火は通りやすいので調理方法は簡単です。
私の父の実家、高知の山間部では、 
採取したイタドリを小川の流れに1~2日間つけておいてから、
水気をとり塩漬けにして、冬場の山菜料理にしていました。


我が家は、薄味でお揚げとさっと炊いてごま油を少し入れます。

 

ハイ、酒の肴 一品出来上がり~♪
ちょっと酸っぱめが美味しいと、夫もご満悦 ニコニコ


ちょっと手間はかかるけど、

年に一回は面倒でも、こうやって食べます。

季節を戴くのって、何だかちょっと贅沢だと思う。

イタドリを漢字では虎杖と書くんです。

まさか?虎が使うわけはないけどね。。。
  おそらく茎が虎のような模様に見えることからかな?
  また、痛みを取り去る効果があるので、

痛取り・疼取(イタドリ)と名づけられたとも言われてます。
  擦り傷、切り傷などに、

柔らかい若葉をもんで患部に塗布すると出血を止めて、
  痛みを和らげる作用があるとされますが、

実際には小さな傷の出血を止める程度だそうです。
  
 古来中国では、「虎杖根(こじょうこん)」と言って、

古くから火傷の妙薬だったそうだ。
  

また、民間療法では、

緩下薬、利尿薬、通径薬として用い、

鎮咳薬、鎮静薬、止血薬としてたそうだ。
 
食べ過ぎると、 下痢をひきおこすことになるのでご注意を!

結石の原因にもなるとか。。。
シュウ酸を含むので多食は注意したほうがいいですね。


「イタドリは、イギリスで嫌われているんだよ」と、
以前つとめていた職場の教授からこんな事を聞きました。
日本のクズがアメリカで大繁殖していて、
グリーンモンスターの脅威と言うのは、知っていましたが、
イギリスでイタドリが びっくり 。。。と驚きました。
何でも英国史上最悪の帰化植物がイタドリだそうで、
Japanese Knotweedというそうです。

嫌われる理由は、半端でない繁殖力のせいで、
コンクリートやアスファルトを突き破るなどの被害が出ているそうです。
ちなみに異常に増える理由が、「天敵がいないため」という。

動物も植物も同じ、

日本にはイタドリを専門に食べる虫がいるそうですが、
海外にはいないんですね。だから新天地ではすごく増える。
ちなみにイギリスでは対策として、
日本の昆虫を生物農薬として移入しているという。。。

 

ステイホームのお家時間のお手軽一品

イタドリは煮物で食べるがよ。。。でありました。

 

昨日は、お天気も良く 出かけ日和だったのですが、

13日に予定しているT小学校の環境体験学習のことで、

メールしたり、資料の読み込みをしたりで、ステイホーム。

イタドリの一品づくりは、良い気分転換になりました。

 

なんと、昨日の午前中

うちのマンションの植栽に車が突っ込んだと、

すぐ近くに住む息子が慌てて知らせに来てくれた。

マンションも防音効果があるのか気がつかづにいた。

上から覗いてみると。。。あらら。。。ガーン

この車の持ち主、当事者はいなくなってると大騒ぎ。

ギャラリー多し、密ですぞ!!

逃げたらしいとか。。。?? おいおい。。。

マンションの方は植え込みなので、大した被害はないけど。

大丈夫だったのかしらん?

いやいや、世の中 いろんなことが起きるものだ。。。