もう何年も、ニコン COOLPIXシリーズを愛用してきたのですが、

今使っている、COOLPIX S7000が、

とうとう、おかしくなってしまいました。
まだ、なんとか撮影は出来るのだが。。。
ジージーとレンズが鳴くので周りの人が驚くの^^;

で。。。小さくて持ち運びやすく、価格的にもリーズナブルなものということで、

ニコン COOLPIXでは、無くなっていた。。。

 

そこで、小型軽量ボディに高い防水性能と、
優れた耐落下衝撃性能を備えたコンパクトデジタルカメラでと、

OLYMPUS STYLUS TG-5 Tough が欲しかったのですが、
SDカードや保護フィルム等ひっくるめて、税込3万円の予算では無理。
迷いに迷って、本格防水のアウトドア仕様の RICOH WG-60を購入しました。


水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能、
氷点下10度でも作動する耐寒性能を持ったデジタルカメラ。
撮影フィールドを選ばないタフネスモデルだ。
明るいマクロ撮影も得意なライト付きで、
1cmマクロ(デジタル顕微鏡モード)という1cmまで寄れるモードが気に入った。
レンズの円周上に6灯のLEDを配置し、

カメラの影を気にせずにマクロ撮影ができる。
そして、少々ラフに扱っても壊れにくく、雨の中でも使用できるのでありがたい。

 

デジカメでの接写では一番の失敗はピンぼけ。。。
ピントの深いデジカメだけれど、接写ではピントが浅くなる。
失敗するは、被写体に近づきすぎて、ぼけちゃう。。。
自分のカメラが寄れる距離を体感して、

そこまでさっとカメラを持っていける訓練がいる。
どこまで寄れるか、どれくらい大きく撮れるかだ。
私は、何年も前から、接写でレンズにルーペをくっつけてたんですわ^^;

慣れっこで さっと撮れるようになってたんです。

これなら もう、ルーペは必要無いってことだ。

 

新しい コンデジで、ベランダの花を試し撮りをしてみました。

おぉ〜いい感じ♪

メガネツユクサ

六甲山のメガネツユクサの種子を採取して育ててます、

六甲山の記念碑台周辺では8月下旬から咲いているのですが、

うちのベランダでは9月半ばごろから咲き始め、今が盛りです^^

 

月兎耳のフワフワ出てますね〜

もっと 寄ってみました。。。

わぁ〜^^

娘のお気に入りの月兎耳が元気が無いということで、

我が家のベランダに来たのですが、居心地が気に入ったのか?

枯れかけでしたが、元気に増殖中です^^

 

いただきものの多肉。。。名前?です。

 

もう、16年もいる、ルリマツリ 

淡路景観園芸学校の本科コースで挿し木して、

鉢植えながら、今だ元気に咲いてくれている。

 

このような写真は、今まで、ルーペくっつけでしか撮れなかったんだよね。

それが、簡単にサクサクと。。。まだ、いまいちだけど、

慣れれば一眼レフ デジタルカメラにまけない写真が撮れるはずだ。。。

 

コンデジを極めよう♪

Bring your compact digital camera !