ようやく3分の2まで来ました。あと10冊、頑張って続けてみます!こんなに繰り返し読むなら買ってしまったほうがよいかも、と今さらながら感じ始める今日この頃。

実験1 海水から塩を取り出す

実験2 海底の地形を調べる

20世紀後半に入ると、海底に超音波を発射して戻ってくるのにかかる時間で水深と地形を測定する音響測深器が発明され、世界中の海の深さと地形が明らかになりました。



理科実験室②世界を変えた科学者
チャールズ・ワイヴィル・トムソン
イギリスの海洋学者で、ロンドン王立協会のチャレンジャー1号に乗り、世界一周探検航海を主導して、近代海洋学の基礎を築いた科学者。




理科実験室③生活の中の科学

海の中の資源

・鉱物資源
深海の黒いダイヤモンド マンガン団塊

・生物資源

・エネルギー資源
潮力発電
波力発電
海流発電
温度差発電

・海洋油田と天然ガス資源
深海から噴出するメタンガスが高い圧力と低温によって水と溶解したメタンハイドレートは天然ガス埋蔵量の100倍以上と言われています。これは燃焼するときに発生する二酸化炭素の量が少なく、未来の代替エネルギーとして期待されています。



理科実験室④理科室で実験
海水の塩分測定実験

実験1 海水作り
1000分率の単位‰(パーミル)について理解する

実験2 簡易比重計による塩分測定
比重計にはキビがら(トウモロコシやキビの茎の皮をはいだもの)を使うとよい



理科実験室⑤対決の中の実験
温度の差による海流の運動

海流は風、海水の密度の差、温度の差、蒸発、降水などさまざまな要因によって起こります。



理科実験室⑥実験王豆知識
海の構造

海の分類
大洋
付属海
地中海
縁海


海の下の地形
大陸棚
大陸斜面
大洋底
海溝
海嶺


海の性質

塩分
海水の温度
海の色

海水はどうして青色なの?

人間の目で見る可視光線は、波長の長い赤色が最も早く吸収され、波長の短い青色は最も遅く吸収されます。そのため、海の深いところまで到達する青色が小さな微粒子によって反射することで海水が青く見えるのです。


海の運動


海流
・吹送流
・密度流


寒流と暖流
水温が高い低緯度海域の暖流は高緯度に、反対に水温が低い高緯度海域の寒流は低緯度に移動して、地球の海水温のバランスをとっています。


潮汐現象
潮汐現象が起こる主な要因は、月が地球を引っ張る引力と地球の自転運動による遠心力です。


潮汐周期
潮汐周期は平均して12時間25分で、通常この干満は1日に2回ずつあります。したがって、1日に約50分ずつ遅れていきます。
→計算問題にできないか?