こんにちは、趣味は唄うことと書くことと食べること、なので唄ったり食べたり書いたりする概念、木沢ジョカです!

 この場ではライターのような何かとして、チェーン店や独立店舗の差なく、行って食べて美味しかったお店をみなさんに共有させていただきたいなと思っています。「知ってるよ!」「いまさらぁ……?」って思われちゃうことも多々あるかもですが、ご笑覧いただけたらとも思います。
 美味しいものたくさんの人に食べていただけたら、幸せ増えますし、好きなお店にはたくさんの人に足を運んでいただきたいですからね!

 あ、趣味でやってるものなので、もちろん非営利です!

 ではさっそく、行ってみましょうー!




 というわけで第一回は、全国に約150店舗を展開しているラーメンチェーン店、街道を車で走らせているうちに、そろそろお腹が空いてきたなぁ……、なんてときに目に飛び込んでくるあの看板と独特な三角屋根の店構えでお馴染み、くるまやラーメンさんより、個人的おすすめメニューをご紹介させていただきますね!


 ご存知の方も多いと思いますが、改めてご紹介しますと、くるまやラーメンは味噌ラーメンが看板メニューのチェーン店です。

 ロードサイド店舗が多いということもあって広めの駐車場を設けていますね。店内はカウンター、テーブル、そして小上がりのあるお店もあって、お一人さまから大家族まで、いつでも賑わっている印象です。

 実は筆者・木沢ジョカは車の免許を持っていないんですが、それでも「あの味が食べたい!」って気持ちに駆られて……、わざわざ駅から結構な距離を歩いたり、バスを使ったりして食べに行ってしまうんですよね。

 なにせぼく、くるまやデビューが「横浜泉区店」でしたからね(住んでいるのは東京都内なんですが!)
 JR東戸塚駅からバスに乗って二十分、そこからまた長いこと歩いて歩いて、お腹ぺこぺこで辿り着いた初くるまやラーメンは感動的でしたねぇ。食後はまた相鉄の弥生台駅まで30分ぐらい歩いたんですが……。

 あ、肝心のラーメンについても、お伝えしておかなければ……。
 スープは濃厚でニンニクのパンチがしっかり効いていながら、女性にもお子さまにも好まれる味わい。そのスープと真っ向から張り合うのではなく、ほどよく親しむ麺、そして具の基本は、やっぱり「味噌ラーメンと言ったら……」のシャキシャキもやし!

 やみつきになってしまうのは、家族向けの安定感だけではなくて、官能のど真ん中を優しくも的確に突いてくるニンニクの刺激や、ランチタイム半ライスサービスというボリュームによって齎される幸福な満腹感によるものだと思うんですよ……。



 さてさて、ここからはくるまやラーメンの、筆者的おすすめメニューのご紹介。たぶんこのブログでは「ジョカのおすすめメニュー」をお伝えしていくことがメインになっていくものと思われます。
 くるまやラーメンは看板メニューである味噌ラーメンのほかにもニンニク強めの醤油味、逆にニンニク抜きの中華味、他にもカレー味や塩味とバリエーション豊かなんですが、もしあなたがまだくるまやラーメンに行ったことがないとおっしゃるなら、やっぱり最初は味噌ラーメン一択。中でも是非試していただきたいのは、
「味噌納豆ラーメンにキムチトッピング」
 という組み合わせです!



 筆者は先述の横浜泉区店に向かう日は朝からくるまやラーメンのホームページで何度もメニューを見て予習していたんですが、いきなりメニュー最上段センターの「味噌納豆ラーメン」が目に飛び込んできてしまったもので、他の魅力的なメニューになかなか目が行かなくなってしまったんですよね。
 加えて、トッピングでキムチを付けられる……、これはもう、第一印象で決めてしまっていいやつ……! 「どっちもニオイが……」なんて言わないでくださいね! デートの予定がない人だって世の中にはたくさんいるんです!
 そもそも、ねぇ、合わないはずがないんです。
 味噌は日本が世界に誇る大豆発酵食品ですが、納豆もまた同じく大豆を発酵させた食品なわけです。形を変えたその二つは、日常の食卓においては「お味噌汁と納豆」という形で並び立ちますが、山形県の郷土料理である納豆汁はとても有名ですし、美味しいです。ラーメンというフィールドでマリアージュが上手くいかないはずがないのです。
 加えて、キムチ。これはお隣韓国の発酵食品です。日韓の発酵食品が三つ巴、いえ、国境の垣根を越えた三者が共にあることでより高みへと至る……。
 ちょっと待ってください。くるまやのラーメンには、もやしが乗っているって言いましたね。もやしの原材料は? そう、大豆です。トリプル大豆、トリプル発酵食品、トリプル二つは3+3で6ではないですよ、600です。20倍です!

 初めて食べた日のことを思い出してついついテンションが上がってしまいましたが、そんなわけでイチオシメニューがこちらの「味噌納豆ラーメンにキムチトッピング」のお写真です。


このボリューム感よ……。丼の下の滑り止めが小さな優しさ!

 穴あきレンゲは味噌バターコーンラーメンだけじゃなくって味噌納豆ラーメンのときにも必須なんだなぁ、という事実に、こちらが認識していなくともお店のほうからそっと気付かせてくれる……、なんとも素敵なホスピタリティだとは思いませんか。あとこれ、お行儀の賛否両論はあろうかと思いますが、半ライスをおつゆに浸して頂くのにも最適解なんですよねぇ。
 くるまやのしっかりスープはごはんとの相性も抜群なので、普段いろいろ気にしているみなさんもここへ来た日には是非無礼講ということで、半ライス付けてしまってくださいね!
 そうそう、「気にしている」派のみなさんに朗報なんですが、くるまやラーメンではホームページのメニューに「スープを半分残した場合のカロリー」が記載されてるんですよ。
 実は筆者、初食した際に、「くるまやさんの味噌ラーメンはパーフェクトおいしいな、でももっと麺が強い感じでもよさそうだけど……?」なんてこと思ってたんです。例えばもっとちぢれの強い麺にしたら、よりスープが絡むんじゃないか……、なんて、素人のくせに!
 でもこのカロリー表記を見て気付いたんですよ。あっそうか、あんまり絡み過ぎないようにしてるんだ! って。
 絡んだらそのぶんカロリーも塩分も摂りすぎになっちゃいますからね。そもそも十分な味の濃さとどっしり感のあるスープなのですから。深いところまでお客さんを考える姿勢が麺選びにも現れてるんじゃないのかなぁ、なんて思いを馳せた筆者なのでありました……。


 さてさていかかでしたでしょうか、くるまやラーメン。車のない筆者が電車バス徒歩を駆使してでも「ああ、行きたい……!」って思いを止められなくなってしまう魅惑の味噌ラーメンチェーン、車をお持ちのみなさまはもちろん、筆者みたいに食前食後の運動を兼ねて休日のおでかけコースに組み込むのもありだと思います!
 さっそく今日の土曜にでも、デートの予定がないなら……、いや、いっそのこと大好きなあの子も誘って、是非!


【行ったお店】
くるまやラーメン
・横浜泉区店
・宇喜田店
・八王子店
・南流山店
・根岸店
・新座店

 ごちそうさまでした!