職場のこども園では、子どもが週に1度 絵本を借りて帰ります。



絵本の返却日、借りる時に使用している「絵本ノート」のとある保護者のコメント欄に



「津軽弁なので、何を言っているのか分かりませんでした」



と書いてありました。



……ほお…………

東北弁なんだね?興味津々。



すぐさま、どんなもんかとその渋い表紙の絵本を読んでみましたらば 👀



優さんのおかげで、秋田弁が耳に馴染んでいるみーこ



その絵本の文章は、わりかし分かりやすい東北弁で書かれていて 



普通に分かりましたが…。



多分、分からないのが

他県民にしたら当然なのだと思います。



さすがみーこ

高橋優好きなだけあるわ!!



という自負はあるものの



やっぱりネイティブなものは

分かりません おいで



⬇こちらの曲、秋田弁で

言葉のリズムもメロディーも楽しいのですが 


(ほら、岡崎体育さんの "なーにやってもあかんわ~" みたいなね )


『WINDING  MIND』




関西弁とは違い



はじめはわかったつもりだった

難易度の高い秋田弁



途中から分からないのがたくさん……。


(秋田のお友達や、繋がりの方の情報で今はだいたい分かりますが)



「 Harazie!!」

「秋田の行事」



と並ぶ、秋田弁の曲。



懐かしいような、聴き馴染みのあるようなメロディーと



リズム感抜群の秋田弁が最高です。



優さんが思っていること

そのまま話したら、堅苦しい説教みたいに聴こえるから



秋田弁で分からないように歌ったんですって。

(確かそんな感じに言ってた)



意味を知ったら

The・高橋優です。



そして ✨



宜しければ

第2弾をどーぞ。





❄️❄️❄️❄️❄️❄️



いやぁ~~…

寒うございました 無気力



空気が冷たく、風もあって

そんな中、園庭で子どもたちはとても元気で。



手があんなに冷たいのに、みんな嬉しそうね? 照れ



私は、寒くて凍えてしまうので、引っ付いて来る子どもと手を繋いで、とりあえず小走りしながらぐるぐる。



鬼ごっこをだいたいせがまれるのだが、学年たくさん出てると凄い人数で危ないので、お断りするようにしてます…。



怪我が多いもんで…。



子どもなんて、走って怪我してなんぼとは思うんですが、色々大変なんすよぅ。



年少さんなんて、年長さんとぶつかったらぶっ飛んでしまいます 汗うさぎ



先週、今週と、発表会の予行も入ってきて、なかなかハードで。

ついてくる(ついてきてるのか?)子どもらも、凄いです。



給食をかき込む忙しさ、時々やってきますから。



疲れているからか、サンドウィッチマンのネタを聴きながらだからか

すぐに寝落ちする、最近のみーこです。



(優さんのアルバムは、まだ真剣に聴き入ってしまうので、聴いてたら眠れなくなります)



もう、目がしょぼしょぼなので(  ³_³ )

そろそろ寝ます。



◦<(¦3[▓▓]