長女が

「教室を見てみたい」と思ったのは


一緒に見ていた

ひきこもり先生 

の影響なのか?分からないけれど。



担任とteamsで通話した時に、教室を見せてもらったのは、半月ほど前かな?



そこから、リアルに自分の目で見たくなったようやけども。



あのドラマの中での教室では、不登校の子たちはほぼ通えないよね

って、話は、仲間達とも話しているくらい、リアリティがありません。

うん( ˙-˙ )うん(   ·_·   )



別に、私はドラマに文句をつけるつもりも無いし、あえて 「あんなんちゃうけど」と思うことは書かなかった。



ドラマあるあるじゃない?

例えば私は、保育士、幼稚園教諭だけど、ドラマで出てくるその様子は「いやいやいやいや、あんなんちゃうけど  笑笑笑笑笑笑」て、なる。



でも、伝えたい事、メッセージを伝えるのが作品の目的かなーと思ってるので パー

少なくとも、不登校などと縁のない人達が見ることで、ほんの少しでも知って貰えた事はあると思うから。




昨日、無事に行ったんですけどね。



別室は数回行ってるけれど、「教室」へ足を踏み入れたのは1年生の最初以来です。



遅い時間にはして貰ったけれど、他の生徒も三者面談をしていて、中には時間を押してまだやってる教室もありました。



部活の最中、帰りの子もチラホラいました。



長女、迷って、制服ではなく私服で正門をくぐりました。

私服は、目立ちますよね・・・。


入る前、生徒たちがわらわらと出ていく様子も見たし

「どおする?行ける?」

「入り口、変えて貰おうか?」



でも、「行くわ」も自分で決めました。


よし✊

よしよし、頑張れ✊



私は、自分の胸がキュンとなるのを自分で気づかないフリして、長女の顔色を見ながら、頑張れと思いながら、教室までの廊下を歩きました。



懇談で親を待つ女の子を過ぎ


野球部の男の子が冷水を飲みに来てるのとすれ違い


懇談が終わって、奥から親子で通り過ぎる2人とすれ違って「こんにちは」と挨拶されたので、挨拶を返し。



教室の前で手を振って待っている、担任の元へ。



あのね、ここまで書くだけで、胸が詰まります。



凄いことだと思うんです。

長女、強い。

私服で、教室に行くんだと、自分で決めて。

だから、そこはブレなかった。

だけどそれは、担任を信用してるからだと思う。



母、書くだけで泣きそうなんですけど。



久しぶりの教室を眺める。


1年生の時は後ろにロッカーがあったのに、それがないな。


机の横の黒いカバンは何?

(長女は買ってない、技術のものでした。中身は同じ物がうちにもあるよ。兄のやつが。)


「あそこが○○さんの席だよ」と教えてもらい、座ってみる。


表情は・・・

ポーカーフェイスだったのかもしれない。

でも、前と違うと感じたのは、あの子はいつもしんどい時とか、笑ってしまう子だったの。

ニコニコしていて、だから しんどい事に気づいて貰えないタイプだったんです。



頑張って頑張って頑張っていたのに

大丈夫だと思われていた。



でも、昨日の長女は、作り笑顔をしてなかった。



面談での会話は、またゆっくり書けたら書きます。

通信制は決めているけれど、まだまだどの方向に行こうか迷ってるようでした。



1時間ほど話し、帰る。



教室の戸を開けると、制服の女の子が3・4人いる。

あら、なに・・・。



多分、可愛い色のキャンバスシューズが置いてあるので、分かったんじゃないかな。



出てきた長女を見て少し驚いた顔してたけど、何も言わなかった。

挨拶はしてきたけれどね。



その中、急いで靴を履き、何事も無かったように去る。



えらい、えらい 

ヨシヨシ( ´。•ω•)ノ"(っ <。)



そう思いながら、廊下を歩いて門へ向かった私。



昨日は、やっぱりなんだか

疲れたみたいで。

まとまらなくて書けなかった。




長女がどう思ったのか、私には分からない。

いつか、話したいと思った時に話してくれたらなあ。



思い出話をしようじゃないか。