こども園で働いてる私。

今の時期は運動会の練習でバタバタで

それでここの所くったくたなのだけど。


うちの園、ほんとに色んな子を受け入れていて

今私が1番大変に感じてるのが
愛情障害と言われる子の対応。


A君と呼ぼうかな。


両親が、産まれて間もなくからおらず
施設に預けられていて
昨年度終わりに、違う施設へ移ったところで、その時はとっても荒れていた。

施設では普段
大人数と過ごしてるそうで。
男の子と女の子を、完全に分けているそうです。

おそらく、親の愛という形とは違う環境で、敏感に色んな事を感じている。


前年度から関係のついてる先生がいる中
今年度のクラス発表で、何故か私が配属されて。
・・・なんで?

・・・しかも、担任自体も
この子だけは勘弁してーて思ってた子だった。


めっっっちゃくちゃ落ち込んだ。


「私で大丈夫ですか?」
て、主任に聞いたくらい。


春先は、コロナ対策で
全員登園では無かったけど
だんだん通常に戻ってきた頃


A君もやっと通いだしたものの
まあ、ものの見事の荒れようでした。


家庭代わりの施設の変化
進級して、部屋も変わり
補助も変わり
雰囲気も変わり。


そりゃー荒れるわ。
そもそも、私はA君との関係をつける所からで、しかも、彼につきっきりな訳では無かったし(ずっとついてればいいてもんでもないのです)
他の事も忙しくって。


それから数ヶ月。


私との関係は良いです。

ただ、それで来ればうまく回るというもんではなくて

たくさんの葛藤の中で過ごしてるA君は
ここの所の運動会の練習をしている環境に
さらにもやもやとしている。


見てる。
出来る。
でも、入れない。
入らない。
でも出来る。
表現方法が分からない。
荒れる。

心が悲鳴を上げる。


簡単に言えばこんな感じかな。


わざとうんちを漏らしてみたり
わざと大きい声で騒いでみたり

突然
フラッシュバックのようにキレだして
手に負えなくなったり。


心が張り裂けそうなんだよね。


どうにかしてあげたいけど
すぐに目に見えてどうにか出来ることはないので
とりあえず出来ることをしている毎日。


でもね、そこには
確実に愛情があります。


自分と戦いながら
たくさんの愛情を少しでも多く感じて
成長して欲しいなあて
切に願っているよ。