KIZAI-BLOG -5ページ目

MIRAI試乗会

東京トヨタ日本橋店にて行われた


水素カ―MIRAIの試乗会に行ってまいりました車





まだ来たばかりだというMIRAIにさっそく乗ってみましたうさぎ


シートはサラサラしていて肌触りが良く、


リクライニングは細かな調整ができるので、


長時間のドライブでも快適に過ごせそうですきらきら


後部座席は完全二人掛けになっていて、


ゆったりと座ることができます星





運転してみるとエンジン音がなく、


モーター音がかすかに聞こえる程度で


車内はとても静かです寝る


また、加速がとてもスムーズで、


今まで体感してことがないくらいになめらかに走行します。





モニターにBSMの表示があります。


BSMとはブラインドスポットモニターのことで、


死角となるところに車が来た場合に注意を促す


ためにこのマークが点灯しますびっくり





中央にはグラフィックメーターがあります。


水素の残量が見られますが、ガソリンマークが使われていますガソリン


今後水素カ―が主流になったら、


新しくボンベのマークや水素を表すマークになるかもしれませんねかおv





後ろから見るとマフラーがなく、


車体の下のあたりから水が排出されるようになっています水しぶき



従来のガソリン車とは全く異なる水素カ―MIRAI


来年中には納車される予定になっています。


納車がとても楽しみです♡






平成27年度 入社式・永年勤続表彰式②

今回も引き続き、4月1日(水)に行われました


入社式・永年勤続表彰式の様子をご紹介いたします桜咲く


今年度は30年表彰が1名、20年表彰が3名、10年表彰が7名の


計11名が表彰を受けました金メダル







代表として、北関東支店のH支店長が挨拶をしました星



また永年勤続表彰後、3月に結婚した社員2名に対して


内山社長からお祝い金が渡されましたケーキ








東京開発支店Mさん、管理部Sさん、おめでとうございますひな祭り




最後に全員で集合写真を撮影し、


入社式並びに永年勤続表彰を終了致しましたきゃー・ピンクマ





その後、毎年恒例行事となっている役員と新入社員の昼食会が


天ぷら魚新にて開かれましたお食事







和やかなムードでリラックスしておいしくいただきました。


みなさん、これから一緒に頑張りましょうダイヤ

平成27年度 入社式・永年勤続表彰式①

4月1日(水)にTKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて


当社の入社式・永年勤続表彰式が行われましたので、


その様子をご紹介いたします桜





今年は3名の新入社員が入社致しましたダイヤ




挨拶をする内山社長です。


社会人になるにあたり、次の3つの事を大切にしてほしい、とお話されていました。


「一つ目は主体的に行動することです。指示されてから行動するのではなく、


自分でどう動くのが一番か、どうしたらより良くなるのかを考えてください。


二つ目はは社会のルールを守る事。法律を守るのはもちろんですが、


会社の規則や社会の中でのルールなどを守ることが大切です。

三つ目は大局観を持って仕事をすること。物事の全体像を見て、


行動してください。その中でも大切にしてほしいのは個性的である、ということです。


当社には個性的な社員が多く、皆多様性を受け入れてくれるので、


どんどん個性をだしてください。」


とのことでした星




H常務は


「入社したばかりの時に営業として夏の学校改修工事の現場を任されました。


その現場で引き揚げの際に、職人の人に資材をまとめる指示を出し忘れ、


資材をまとめていないところに回収のトラックが来てしまいました。


トラックの人は最初迷惑そうにしていましたが、私がスーツ姿のまま


必死に片づけるのを見て手伝ってくださいました。最後には『おつかれさまです』


と言い合い、さわやかな気持ちになれました。


日本機材は困ったときに支え合える会社です。


働くうちに日本機材が大好きになってくれる思います。」とおっしゃっていましたくま




先輩社員代表の挨拶は東京開発支店Uさんにしていただきました。


「新入社員のときは次の3つのものを大切にしてください。


一つ目は素直な心。社会人としてなんの経験もない分指示されたこと、


指摘されたことは素直に聞いてください。


二つ目は学ぶ心。自分から積極的に学びにいって、どんどん吸収してください。


三つ目は背伸びする心。この先輩のようになりたい!と思ったら目標を


高く持って精進してください。」という言葉をいただきましたchiharu




最後に新入社員代表としてOさんが宣誓をし、


内山社長から辞令が交付されましたきらきら







次回も引き続き、入社式・永年勤続表彰式の様子をお伝えいたします。

日鳶会懇親会

2月20日(金)に日本機材協力会「日鳶会」の


親睦会が開かれました☆



場所は八重洲モグモグキッチン内にあります、


中華料理「青蓮 日本橋店」ですフライパン


当社社員10名と、日鳶会会員の協力会社から7名の


計17名が参加いたしましたとり



日鳶会とは・・・


当社の協力会社が結束した会であり、


安全大会や安全パトロールなど


事故防止に向けた取り組みを一緒に行っております安全に



新年度を迎えるにあたって、


前年度無事故達成の功労を称えるとともに、


会員相互の親睦をはかり、


一年間また無事に過ごせるように


今回初めての親睦会を設けましたchiharu



乾杯の挨拶をするH取締役です。






普段なかなかゆっくりとお話する機会がないので、


みなさん会話に花を咲かせていました赤梅








これからも事故ゼロを目指して


日鳶会会員の皆様と力を合わせて取り組んで参ります喜ぶ



MIRAI☆お披露目会

2月21日(金)にトヨタから新しく発売される


日本初の水素カ―「MIRAI」のお披露目会に行ってまいりましたきらきら





MIRAIは燃料電池自動車で、燃料は水素です風船


車体のいたるところに「FUELCELL」のマークがあります。






燃料電池に水素と空気中の酸素を取り込み、


電気を作り出して、動力にしています電球




モーター部分も従来のガソリン車に比べてかなり


コンパクトになっています。


今はまだほとんどありませんが、徐々に水素ステーションが作られていく予定ですソフト&ウェット


3分ほどの燃料補給で約650キロの走行が可能だそうですびっくり・ピンクマ


ガソリン車と遜色がない上に、走行中のCO2排出はゼロです。


さらに走行中に蓄積した電力は、自宅の給電器と接続することで


災害時には家庭にも大出力の電力を供給できますラリンちゃん3


当社でも購入しましたが、実際に行き渡るのはあと2年ほど先になりそうですパンダ残念





シート部分にも細かな配慮がなされており、運転席、助手席は


8通りの調整ができ、最適な座り心地でドライブができますカウンターチェア


日本車ならではのホスピタリティをいたるところに感じますchiharu


究極のエコともいえる水素カ―「MIRAI」


みなさんもぜひご検討ください!