昨日1月7日は『七草粥』の日でした


昨日の朝、仕事先の年配のお客様より
「今日は"人日の節句"だよ。」
と教えていただきました…ニコニコ

私「じんじつ?知りませんでした…てへぺろ

お客様「五節句って言って、今日は人日、3月3日は上巳の節句、桃の節句かな…5月5日は…」

音符 音符 音符

なるほど…!
改めて調べてみると…

【五節句】
「節」は季節の変わり目という意味があり、「節句」は季節の節目に、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供えものをしたりする、年中行事のこと。基本的には神祭を執り行う日だそう。『五節供』とも言われ、神様にお供えする食べ物のことを意味するらしい。

◆1月7日・人日(じんじつ)の節句
別名[の節句おせち鍋
朝、七草粥を食べて、お正月で疲れた胃を休める風習がある。

◆3月3日・上巳(じようし)の節句
別名[桃の節句桜雛人形
お雛祭りの日で、女子の健やかな成長を祝う、日本の年中行事。

◆5月5日・端午(たんご)の節句
別名[菖蒲の節句お父さん
こどもの日で、男子の健やかな成長を祝う。

◆7月7日・七夕(しちせき)の節句
別名[笹の節句祭流れ星
短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うと言われている。本来、"たなばた"ではなく、"しちせき"と読む。星祭りなど、各地で催しがある。

◆9月9日・重陽(ちょうよう)の節句
[菊の節句月見
菊が咲く季節から。江戸時代は、五節句最後の宮中行事として賑わっていたそう。菊を鑑賞する行事があるそう。


そこで昨晩、作ってみました鍋
(人日の節句のこと、教えてもらっちゃったから…てへぺろ七草粥、作ったの三年ぶりくらい…!)


胃にやさしそうな味…でしたニコニコ

次の節句は…
3月3日かぁーー桜

その頃には、私も、一段落、かな??

実はこれから…まだまだ、山場です!!

『ダブル受験(生)』のいる我が家…笑い泣きアセアセ

このひと月…私自身もナントカ乗り越えないと、で…もぐもぐニヤニヤタラー


昨日より、学校関連は、新学期スタート!

皆さま、お仕事、家事、学校、その他、良いスタートを切れましたか?
(もうとっくにスタートしてますよねぇ…ニヤリ

春にはスピッツ事…ラブラブ
「なんかありそな気がしてさ…♪」
(1987→ byスピッツ)キラキラ

それまで、こちらも、ガンバリまーすウインク
グラサン

あ、七草粥、うっかり気を緩めていたら、下の方、焦げついてしまい…ガーン
かなり芳ばしい香りのするお粥、となってしまいましたぁ〜爆笑