「凝った入母屋2階建て」の屋根を仕上げます。ご覧のとおり純日本風の入母屋づくりです。

 

各種の棟をつくって、鬼瓦を取り付けます。プロジェクトSHIMONADAのときもやった作業で、難しくはないのですが、とにかく手間がかかるので、取り掛かる前から憂鬱な気分になります。

 

大棟の下層(4㎜幅、0.4㎜厚)を貼り付けます。

 

てっぺんを削って平らにします。

 

パターンを貼りました。

 

中層は2㎜幅の0.7㎜厚、上層は1㎜幅の0.4㎜厚です。

 

正面の大棟を作っています。

 

中層まで張ったところ。

 

降り棟と隅棟は下層が2.5㎜幅の0.4㎜厚、上層が1.5㎜幅の0.4㎜厚です。風切り丸は1㎜幅の0.4㎜厚。

 

棟を作っていきますが、やってもやっても終わりません。

 

やっとのことで全ての棟を作り終えました。

 

コピー用紙に印刷した鬼瓦を0.7㎜の厚紙に貼り付けます。大棟に使う足付鬼とその他の棟に使う一文字鬼があります。

 

裏側にはパワポの「スポイト」を使って瓦の色を印刷した紙を貼っておきます。

 

アートナイフで切り出しています。

 

18個を貼り終わりました。ヘトヘトです。

 

こんな感じになります。

 

瓦の類似色を作って、鬼瓦のカット面に塗りました。

 

できました。今回の工作だけで休日をまるまる1日費やしたので、実物をつくるのは、すごく手間がかかるのだと思います。それにしても、雨風を防ぐ、という機能だけを考えれば、切妻屋根も入母屋屋根もかわりないでしょうから、純日本建築というのは、実に贅沢なものだなあと思います。

 

記念撮影です。モデルにも背後のパソコンモニターにもピントの合っていない不細工な写真でスミマセン。こうしてみると、1階部分の屋根はもっと傾斜が緩いのですが、もはや作り直す気力がありません。