雨どいの「たてとい」を作るのですが、実物写真でご覧のとおり、2つのひさしを回避するために、えらく複雑な形をしています。

 

現物合わせで曲げたのですが…。

 

予想通り、まったくフィットしません。

 

あきらめて、真横からの写真をパワポに取り込んで、ちゃんと図面をつくりました。

 

図面にあわせて慎重に曲げました。

 

それでも完全にはフィットしません。罰当たりな言葉をモゴモゴつぶやきながら微調整します。

 

一応部材が揃ったので、メタルプライマーを筆塗りしています。

 

グレーのサーフェーサースプレーを吹きました。

 

左側のたてといがつきました。

 

裏手にもつけます。

 

四苦八苦しながら、ベランダ側のたてといを付けました。

 

郵便受けを付けました。

 

0.3㎜の真鍮線で(たぶん)水道管を作ります。

 

貼り付けました。

 

水道の蛇口を作ります。スケールで作ろうとしたのですが、蛇口の長さって、Nゲージにするとたった0.89㎜なのですね。即座にスケール通りつくるのはあきらめました。

0.3㎜真鍮線にもう1本の真鍮線をハンダ付けします。

 

ニッパーで切って、こちらでよしとします。蛇口ハンドルを作るのはギブアップしました。ところでわざわざ小生のマイナーサイトをみてくださる方ならとっくにご存じでしょうが、こちらのサイトはすごいです。サイト主のHAL様のクリエイティビティと技量は驚くべきもので、オリジナルの製作技法がバンバン出てきます。さすがに、TMSレイアウトコンペで特選を取ってらっしゃる方は違います。

 

メタルプライマーを筆塗りしてから、水道管を壁に似た色に塗ります。

 

貼り付けてから、蛇口にクレオスカラーのシルバーをさしました。ベランダからの「たてとい」も取り付けます。

 

写真をPCで画角補正して看板をつくりました。明度や彩度を変えたものをいくつかつくって、オーディションします。

 

選んだものを貼りました。錆びて読みにくいですが「パーマ」と書いてあります。2004年当時はもう少しクリーンだったはずですが、作る根性がありませんでした。